デジタル大辞泉
「抱返渓谷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
抱返渓谷 (だきがえりけいこく)
秋田県東部,田沢湖の南約10kmにある玉川の渓谷。仙北市の旧田沢湖町神代(じんだい)の抱返神社から上流約14kmを指し,夏瀬温泉をはさんで神代・夏瀬両ダム湖がある。流域の大部分は凝灰岩地帯で,上流部に安山岩の柱状節理がみられる。渓流中に奇岩,怪石があり,樹林が密生した谷壁には回顧(みかえり)の滝などがかかり四季の景観に優れるが,とくに秋の紅葉がよい。神代ダム湖は第2田沢疎水や渓谷出口の神代発電所の取水池である。田沢湖とともに県立自然公園に指定されている。
執筆者:北条 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
抱返渓谷
だきがえりけいこく
秋田県中東部、田沢湖の南部を流れる玉川の渓谷。仙北市(せんぼくし)田沢湖生保内(おぼない)から下流約14キロメートルで、急峻(きゅうしゅん)な両岸には多種多様な樹木が茂り、川面に新緑や紅葉を映す。「回顧(みかえり)の滝」などがあり、清流にはウグイ、イワナが生息する。田沢湖抱返り県立自然公園に指定されている。
[宮崎禮次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
抱返渓谷【だきがえりけいこく】
秋田県東部,雄物川の支流玉川の渓谷。田沢湖町(現・仙北市)神代(じんだい)の抱返神社から上流約14kmの間で,柱状節理の発達した安山岩が浸食され,滝や奇岩が多く,紅葉の名所。上流に夏瀬ダムの人造湖,夏瀬温泉がある。
→関連項目角館[町]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 