デジタル大辞泉
「捩り」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もじりもぢり【捩・錑】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「もじる(捩)」の連用形の名詞化 )
- ① よじること。ねじること。また、ねじったもの。
- [初出の実例]「すっくと立てば又立寄る腕をもぢりに打ち返され」(出典:浄瑠璃・鬼一法眼三略巻(1731)二)
- ② ( 錑 ) 江戸時代、罪人を捕える道具で、長柄の先に多くの鉄叉を上下に向けてつけたもの。袖搦(そでがらみ)。
- [初出の実例]「手々(てんで)に取まく鼻捻、つく棒、さすまた、もぢり琴柱(ことぢ)」(出典:浄瑠璃・関八州繋馬(1724)三)
- ③ ( 錑 ) =もじぎり(錑錐)〔羅葡日辞書(1595)〕
- ④ 付句の一種。まず題を出して一句を付け、その句の終わりをまた次の題として付けるもの。字もじり・本もじりの二種がある。段段付。もじり付け。
- [初出の実例]「享保十年の頃もじりと云ことはやる」(出典:随筆・我衣(1825))
- ⑤ 言語遊戯の一種。ことばを、同音または音の近い他の意の言語に言いかけること。地口(じぐち)・語呂(ごろ)などの類。
- [初出の実例]「地口と似て異なるは語呂ともぢりなり〈略〉もぢりといふは、中の詞を上下へもたせ聞かするいひかけなり。御祖師さまありがたかりし瓜の皮。あぶり餠こがしやかとなる摩耶夫人、などなり」(出典:随筆・三養雑記(1840)一)
- ⑥ 著名な詩文・歌謡などの調子や文句をまねて滑稽(こっけい)化すること。また、その作品。パロディー。
- [初出の実例]「『文付やひとりも出来ぬ娘の子サ。〈略〉何と秀逸でごぜへませう』『とんだ晉子(しんし)のもぢりだネ』」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)二)
- ⑦ 男性が着物の上に着る、筒袖(つつそで)または角袖(かくそで)の外套(がいとう)。もじり外套。
- [初出の実例]「頭から黒のモヂリを被った」(出典:死滅する村(1923)〈小川未明〉)
- ⑧ 下女などが汚れを防ぐため着物の上に着る筒袖のやや広いもの。鯉口(こいぐち)。
- ⑨ 縄をかけてしばった物をもっときつく締めつけるための棒(日葡辞書(1603‐04))。
ねじりねぢり【捩・捻】
- 〘 名詞 〙 ( 五(四)段動詞「ねじる(捩)」の連用形の名詞化 )
- ① ねじること。また、ねじったもの。ねじった状態。〔物理学術語和英仏独対訳字書(1888)〕
- ② 綛糸(かせいと)をねじって一括としたものの称。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 