ルーズ(その他表記)loose

翻訳|loose

デジタル大辞泉 「ルーズ」の意味・読み・例文・類語

ルーズ(loose)

[形動]
締まりのないさま。だらしのないさま。「時間ルーズな人」
ゆったりしていて、ゆとりのあるさま。「ルーズに着こなす」
[補説]英語発音では、ルース
[類語]散漫放漫ずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらのらくらだらだらちゃらんぽらんのんべんだらり無精便便だらり便便ぶらぶらごろごろちんたら無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみのろのろもたもたぐずぐず投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかるもさくさもさっともさもさのそりのさのさのそのそとぼとぼのこのこのっそりそろそろゆっくりのろまのっしのっしのしのし遅いのろいのろくさいまぬるいまのろいスロー緩慢とろいまだるいまだるっこいにぶ緩徐遅緩スローモー遅遅ぼやぼや鈍重どんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりゆったり悠然悠悠

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ルーズ」の意味・読み・例文・類語

ルーズ

  1. ( [英語] loose )
  2. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 規律がゆるいさま。態度行動がしまりのないさま。だらしがないさま。
    1. [初出の実例]「如何かするとルーズになりがちな女の」(出典:黴(1911)〈徳田秋声〉七〇)
  3. [ 2 ] 〘 名詞 〙 アーチェリーの射の動作で弦が指を離れること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む