教皇のバビロン捕囚(読み)きょうこうのバビロンほしゅう(英語表記)Babylonian Captivity of the Avignon Popes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「教皇のバビロン捕囚」の意味・わかりやすい解説

教皇のバビロン捕囚
きょうこうのバビロンほしゅう
Babylonian Captivity of the Avignon Popes

1309~77年ローマ教皇座が南フランス,アビニョンにおかれたことをさす。 13世紀末,教皇ボニファチウス8世はフランス王フィリップ4世と争い,1303年武力により監禁された。その死後教会内のフランス勢力が優位になり,ボルドー大司教ベルトランが選ばれて教皇クレメンス5世となり,1309年以降南フランス,ローヌ河畔アビニョンに教皇座を移した。あとに続く6教皇はフランス人で,1309~77年の約 70年間アビニョン宮にあり,世人はヘブライ人バビロン捕囚にたとえて,教皇の「バビロン捕囚」または「アビニョン捕囚」と呼んだ。これらの教皇は,アビニョン教皇ともいわれる。教皇の不在により,教皇領荒廃と聖職叙任の腐敗とを招きローマ帰還の要求が高まり,7代グレゴリウス 11世がローマに帰還した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「教皇のバビロン捕囚」の解説

教皇のバビロン捕囚(きょうこうのバビロンほしゅう)

古代ユダヤ民族がバビロニア強制移住させられた故事にちなみ,教皇クレメンス5世から7代,69年間アヴィニョン教皇庁が置かれた時代(1309~77年)をこの名で呼ぶ。捕囚の原因は,ボニファティウス8世とフランス王フィリップ4世の争いの後,教皇権がフランス王権より圧迫を受けたことにある。1377年グレゴリウス11世はローマに帰ったが,その後教会の大分裂が生じた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「教皇のバビロン捕囚」の解説

教皇のバビロン捕囚
きょうこうのバビロンほしゅう

1309年から77年まで,7代のローマ教皇がフランス国王の支配下に南フランスのアヴィニョンに移された事件
フィリップ4世が教皇ボニファティウス8世と聖職者への課税をめぐって争い,教皇の死後,自国人クレメンス5世を教皇としてアヴィニョンに置いたことに始まる。このため教皇の権威は失墜し,やがて教会大分裂大シスマ)をひき起こした。この事件をヘブライ人の故事にちなんで,「教皇のバビロン捕囚」とも呼ぶ。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の教皇のバビロン捕囚の言及

【アビニョン捕囚】より

…ローマ教皇庁が1309年から77年まで,南フランスのアビニョンにおかれた事件。ボニファティウス8世の後に教皇となったベネディクトゥス11世はアナーニ事件の事後処理に努めたが,在任9ヵ月で急死した。その後任教皇の選挙は枢機卿たちの対立で1年を空費した。ボルドー大司教から教皇に選ばれたクレメンス5世はローマを嫌い,1309年ローヌ川に臨むプロバンスの町アビニョンに教皇庁を置いたが,これは以後77年まで7代約70年間続いた。…

【キリスト教】より

…その後クレメンス5世はアビニョンに移り(1309),その地でフランス国王に支えられて教皇庁を統率せざるをえなくなり,この劇的な変動によって教皇至上権の夢は破れた。つづく6代の教皇はみなフランス人で,70年におよぶ〈教皇のバビロン捕囚〉となったのである。以後各国の司教は総司教を通じて国王の統治に服し,時には教皇にそむいても国に忠誠をつくすようになった。…

※「教皇のバビロン捕囚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android