文保の和談(読み)ぶんぽうのわだん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文保の和談」の意味・わかりやすい解説

文保の和談
ぶんぽうのわだん

鎌倉末期に行われた後深草(ごふかくさ)天皇系持明院(じみょういん)・亀山(かめやま)天皇系大覚寺(だいかくじ)両統による皇位継承についての協議。両統の争いは鎌倉中期以降続いていたが、早くから両統迭立(てつりつ)の方針を示していた幕府斡旋(あっせん)で、1317年(文保1)4月以降、両統代表の持明院統伏見(ふしみ)上皇大覚寺統宇多(ごうだ)法皇との間で協議が行われた。この和談では、
(1)次は皇太子尊治(たかはる)親王(大覚寺統)が即位する、
(2)在位期間は10年とし、両統交替する、
(3)次の皇太子は邦良親王(大覚寺統)、その次を量仁(ときひと)親王(持明院統)とする、
の3点が実質的には幕府によって提案された。しかし(3)については大覚寺統に有利なため持明院統が不満をもち一致せず、明確な協定には至らなかった。幕府の関与によって翌年、持明院統の花園(はなぞの)天皇が譲位し、尊治が後醍醐(ごだいご)として即位した。しかし、両統の対立は収まらず、のち幕府の干渉を不満とした後醍醐天皇討幕を決意していった。

[佐々木久彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文保の和談」の意味・わかりやすい解説

文保の和談 (ぶんぽうのわだん)

鎌倉後期,持明院統大覚寺統との皇位をめぐる抗争を拾収するために,幕府が介入して行った協議。幕府は,皇位をめぐる両統の抗争にまきこまれるのを回避するため,1317年(文保1)使者を上京させて,皇位継承のルールを両統の協議によって定めることを促した。しかし,両統による協議が難航したため,幕府は,(1)持明院統の花園天皇から大覚寺統の尊治親王(後醍醐天皇)への譲位,(2)在位年数を10年とした両統迭立,(3)皇太子を大覚寺統の邦良親王とし,その次を持明院統の量仁親王とする,の3点を提案したが,第3点が大覚寺統が2代つづく点で第2点の両統迭立の原則に背くことから持明院統側が難色を示し,結局,皇位継承に関する明確なルールは画定されないままに終わった。この結果,幕府はひきつづき皇位継承問題に介入せざるをえないこととなり,花園天皇は翌年幕府の奏請に従って尊治親王に譲位した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「文保の和談」の解説

文保の和談
ぶんぽうのわだん

1317年(文保元)から翌年にかけて,持明院統と大覚寺統の間でなされた皇位継承をめぐる協議。後嵯峨上皇の死後,皇位・所領をめぐって対立を続けていた両統に対し,幕府は京都に使者を派遣し,協議による解決を促した。幕府の妥協案は,(1)花園天皇の譲位,尊治(たかはる)親王(後醍醐天皇)の践祚(せんそ),(2)在位年数を10年とし,両統交替とする,(3)皇太子は後二条天皇の子邦良(くによし)親王とし,次の皇太子は後伏見上皇の子量仁(かずひと)親王とする,の3点だったが,両統の合意を得るには至らず,翌年2月,花園天皇の譲位,後醍醐天皇の践祚のみが実現し,後宇多法皇の院政となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「文保の和談」の解説

文保の和談
ぶんぽうのわだん

鎌倉末期,大覚寺・持明院両統の皇位継承争いに対して幕府の行った申し入れ
鎌倉末期より両統の争いが激しくなったため,1317(文保元)年幕府は朝廷に践祚 (せんそ) ・立太子は両統の和談によるようにとの通告を行い,大覚寺統の後宇多,持明院統の伏見両上皇の間で協議された。ここで,(1)つぎは尊治 (たかはる) 親王(後醍醐 (ごだいご) 天皇)が即位する,(2)在位期間は10年とする,(3)皇太子を選ぶ,という3項目について話し合われたが,(3)について両統間で一致をみず対立は解消しなかった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文保の和談」の意味・わかりやすい解説

文保の和談
ぶんぽうのわだん

両統迭立」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の文保の和談の言及

【両統迭立】より

…このとき,持明院統の皇位は後伏見系に,大覚寺統の皇位は後二条系にそれぞれ将来は伝えられるべきことが定められており,持明院統が後伏見系と花園系に,大覚寺統が後二条系と後醍醐系に再分裂し,両統分立が四統分立になる兆候が見られた。 こうした状況を憂慮し,また皇室内部の対立・抗争にまきこまれることを懸念した幕府は,1317年(文保1)使者を上洛させて両統の協議による皇位継承ルールの画定を促した(文保の和談)。しかし協議は難航し,幕府から出された,(1)花園天皇から尊治親王(後醍醐天皇)への譲位,(2)在位年数を10年と定め,両統迭立を制度化する,(3)後二条天皇の皇子邦良親王を皇太子とし,次の皇太子を後伏見上皇の皇子量仁親王とする,の3点を内容とする妥協案も,第3点について両統の一致を見ず,結局両統迭立の問答は決着がつかぬまま,ともかくも幕府案の第1点をいれて翌年花園天皇は譲位し,後醍醐天皇が立った。…

※「文保の和談」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android