大正期のデモクラシー思想。この語は日露戦後にすでに使用されており、とくに『萬朝報(よろずちょうほう)』記者の茅原華山(かやはらかざん)が1912年(明治45)より「貴族主義・官僚主義・軍人政治」の対立概念として同紙上、および翌13年(大正2)自ら創刊した雑誌『第三帝国』で使用した。東京帝国大学の保守的教授井上哲次郎や上杉慎吉(うえすぎしんきち)も、帝王は臣民の福利を重んずべしとの趣旨で、民本主義を唱えている。この語に新しい生命力を吹き込み、一時代を画する思潮をつくりだしたのは、新進の東大教授吉野作造(さくぞう)であった。彼は『中央公論』1916年1月号に発表した「憲政の本義を説いて其(その)有終の美を済(な)すの途(みち)を論ず」において、欧米の政治概念「デモクラシー」(の意味内容)から、主権在民を意味する「民主主義」は君主国たる日本には適用できぬとして排除し、政治の目的は民衆の利福にあり、政策の決定は民衆の意向に従うべしとの意味だけ残して、「民本主義」と名づけた。彼は引き続き『中央公論』を本拠として、民本主義を実現すべき政治体制として、民衆→衆議院→内閣→天皇の拘束関係を基本とする立憲君主制を構想し、言論・集会・結社の自由、普通選挙制・政党内閣制の採用と、枢密院・貴族院・軍部など絶対主義的機構の弱化を主張した。民本主義は社会問題に適用されるとき、労働者の団結権やストライキ権を認めよの主張に、また対外政策に適用されるとき、武断的大陸侵略否定、朝鮮同化政策反対、国際協調維持の主張に転化した。ほぼ同様な説を唱えた著名な論客として、長谷川如是閑(はせがわにょぜかん)、大山郁夫(いくお)、福田徳三(とくぞう)らがあり、美濃部達吉(みのべたつきち)、佐々木惣一(そういち)らの天皇機関説も民本主義と姉妹関係にある。民本主義は天皇制と帝国主義との直接の対決は回避したが、それらに対する有効な現実的批判として機能した。民本主義は日露戦後の民衆の政治的自覚に基づく大正デモクラシーの風潮と、第一次世界大戦後の世界的な国際協調気運に適合し、知識人・労働者層に歓迎され、ジャーナリズムを風靡(ふうび)した。米騒動後の学生運動と普選運動はその直接的影響のもとに出発し、労働者・農民・被差別部落民の諸運動もこの思想の援護によって発展した。1925年の普通選挙法制定と、政党政治の確立はその現実の成果である。関東大震災前後から、民本主義によって発展の条件を与えられた社会主義が急速に進出し、大山郁夫らがその陣営に移る状況のなかで、しだいに影響力を失い、満州事変以後のファシズム化のなかに姿を消した。
[松尾尊兌]
『松尾尊兌著『民本主義の潮流』(『国民の歴史21』所収・1970・文英堂)』
いわゆる大正デモクラシー期の用語。democracyの訳語として用いられた場合と,むしろそれに対抗してもち出された場合とあるが,いずれも民主主義との区別ないし使い分けに意味があった。〈民主〉主義には〈人民の,人民による〉政治(人民主権,共和制)の含意が強く,天皇大権(統治権の総攬)を機軸とする大日本帝国憲法と明白に抵触する。だが〈人民のための〉政治に力点がある〈民本〉主義なら,仁徳天皇の昔から〈百姓(せい)を以て本と為す〉儒教の仁政安民思想に裏打ちされた天皇統治の伝統にも合致し,〈危険思想〉ではないことになる。この言葉は明治末年,古賀廉造,黒岩涙香(周六),茅原華山らによって使われはじめ,大正初年には井上哲次郎,上杉慎吉,永井柳太郎,西川光二郎,大山郁夫らがそれぞれの立場から用いていた。
それが時代の合言葉として脚光をあびたのは,吉野作造〈憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず〉(《中央公論》1916年1月号)による。吉野はこれを,democracyの訳語だとしつつ,法理上の〈主権の所在〉にかかわる民主主義とあえて区別して,君主国といえども立憲制をとる以上従うべき,〈主権運用の方法〉に関する政治上の原則とした。〈政治の目的〉(政権運用の終局目的)が〈一般民衆の利福〉にあるのみならず,〈政策の決定〉(政権運用の方針の終局の決定)が〈一般民衆の意向〉(民意,世論)によることが求められた。そこから彼は,代議政治による〈民衆的監督〉の制度化,普通選挙,責任内閣制の実現等をねばり強く追求し,他方で枢密院,貴族院,軍部等の非立憲的勢力の政治介入を極小化しようとした。だが山川均や大杉栄ら,大逆事件後の〈冬の時代〉をくぐってきた社会主義者などは,これを天皇主権論との対決を回避した微温な妥協理論だと批判した。他方,吉野の中に偽装せる共和主義者を見てとって,弾圧・抹殺を試みた司法官僚や軍関係者らの動きもあった。いずれにせよ,これを契機に天皇制下のデモクラシー論議がタブーから解放され,やがて米騒動,第1次大戦後の世界的民主化,ロシア革命の成功,労働争議の多発,と続く状況下で,論壇の主潮は急速に社会主義的な〈改造〉論議にまで進み,それとともに民本主義論も色あせてしまったかにみえた。しかし昭和のファシズム,軍国主義が,政党政治の腐敗と凋落(ちようらく),軍部の独走,〈国体〉に依拠した〈改造〉を求める大衆の動き,等に先導されて登場したことを考えれば,その意義は軽々には葬れまい。また〈水戸黄門〉人気に象徴されるごとく,〈お上〉の威光に依存した〈福祉〉賜与(善政)が待望され,大衆自身が〈政治を以て我等自身の仕事なりと確信する〉(吉野)に至っていない間は,民本主義は真に克服されたとはいいがたい。
執筆者:芥田 蘭三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
おもに明治末~大正期に用いられたデモクラシーの訳語。1916年(大正5)の吉野作造の論文「憲政の本義を説いて其有終の美を済(な)すの途を論ず」が最も大きな影響を与えた。吉野の民本主義は国民主権であるか否かは問わず,政策決定が一般民衆の意向にもとづき,その目標が民衆の利福にあることを意味した。民本主義が近代的立憲主義の精神的根底であるとし,選挙権の拡大,責任内閣制を唱え,衆議院を政治的中心勢力とすべきであるとする吉野の主張は言論界に歓迎され,社会主義者も含む民本主義論争がおこった。第1次大戦後になると知識人やジャーナリズムの関心は社会主義にむかい,民本主義は時代の中心思潮の位置から後退。吉野自身も後には民主主義の用語を用いている。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…もちろん,明治憲法下においても,権力の運用を民主的に行うことは可能であった。吉野作造の《憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず》(《中央公論》1916年1月号)を契機とした民本主義論争に象徴される大正デモクラシーは,明治国家が許容する範囲内ではもっとも民主的な政治のシステムであった。そして,民本主義が力説したのは,〈民衆による〉ではなく,〈民衆のために〉政治権力を運用することであった。…
…この年から《中央公論》に毎号のように政論を執筆。とくに16年1月号の〈憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず〉はデモクラシーに〈民本主義〉の訳語を与え,政治の目的は民衆の利福にあり,政策決定は民衆の意向によるべきであるとの2点をその内容とし,当面の政治目標として普通選挙と言論の自由に支えられた政党政治の実現を要求した。主権の所在を問わないのは不徹底だとの批判が社会主義者から出たが,国体無視のとがめを受けず,議会中心主義を主張できる理論的武器として,大正デモクラシー運動に大いに貢献した。…
※「民本主義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新