新堂廃寺跡(読み)しんどうはいじあと

日本歴史地名大系 「新堂廃寺跡」の解説

新堂廃寺跡
しんどうはいじあと

[現在地名]富田林市新堂・緑ヶ丘町

中野なかのの南部にある御観寺おかんじ池の南東に位置し、烏含おがん寺跡ともよばれる。石川西岸、羽曳野はびきの丘陵東縁に発達した標高六五メートル前後の台地上にあり、範囲は南北一三〇メートル・東西一二〇メートル。大正初年頃から存在は知られていたが、規模・内容の検討には至っていなかった。昭和三四年(一九五九)宅地造成に伴い予備調査が行われて瓦積基壇が確認され、同三五年全面的な発掘調査が行われた。当地域はもとは北から南へ傾斜する地形であったが、飛鳥時代の瓦を含む土で白鳳時代に南部域を埋め、整地して平らにし、その上に四棟の建物が営まれていたことが明らかとなった。四棟の建物は西方南方・中央・北方の各遺構で、全周辺が確認されたのは西方の建物のみであったが、四建物とも方位は一致しており、同一の企画によって営造されたものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「新堂廃寺跡」の解説

しんどうはいじあと【新堂廃寺跡】


大阪府富田林市緑ヶ丘町・中野町にある寺院跡。指定名称は「新堂廃寺跡 附オガンジ池瓦窯跡(つけたりオガンジいけかわらがまあと) お亀石古墳(おかめいしこふん)」。大阪平野南部、羽曳野(はびきの)丘陵裾の大和川支流の石川が形成した河岸段丘上に所在する。新堂寺の遺跡地に古瓦が散布することは大正年間から知られていたが、1959年(昭和34)の調査で白鳳(はくほう)時代再建の建物4棟を確認し、南から塔、金堂講堂一直線に並び、金堂の西側に基壇建物が建つ伽藍(がらん)配置であることが判明した。その後、飛鳥時代の中門と南面、東面、西面回廊が検出され、塔の基壇下層で飛鳥時代の基壇土を確認、創建期には四天王寺式伽藍配置だったことが明らかとなった。オガンジ池瓦窯跡は、新堂廃寺跡の北西約500mにあるオガンジ池の北東堤に所在する半地下式無段登り窯。お亀石古墳はオガンジ池瓦窯跡北の丘陵上に立地。主体部は、南北に据えた凝灰岩製家形石棺の南側面に開口部を設けた横口式石槨(せっかく)という特異な構造をし、石棺周囲に敷き詰められていた瓦は新堂廃寺創建に用いたもので、古墳の被葬者が寺と密接な関係にあることが想定される。寺院、瓦窯、古墳が有機的な関連をもって近接する例はきわめて貴重であるとして、2002年(平成14)に国の史跡に指定された。近畿日本鉄道長野線富田林駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android