新屋敷町
しんやしきまち
[現在地名]熊本市九品寺一丁目・新屋敷一―三丁目
白川東岸に沿い、東は大江村、西は安巳橋口、南は大井手(白川用水路)筋を限る。託麻郡大江村・九品寺村に江戸時代末から明治初年にかけて設けられた武士および旧武士を中心とする屋敷地帯。明治一三年(一八八〇)に公称された新屋敷町の町名も、新しく設置されたということで名付けられた。もとは城下とは白川によって隔てられ、安政四年(一八五七)城下高田原の声取坂から九品寺村に安巳橋が架橋された。最初の屋敷地は安巳橋口から東の方の大江村の南部地域に設置され、しだいに白川沿いに東に延びていった。東部地帯からの交通不便を解消するため、明治三年千反畑地域との間に明午橋が架橋され、屋敷街が一気に形成されていった。同六年の区制施行時には各通りごとに名前が付けられ、同一三年の郡区改正時には大江村・九品寺村から独立して熊本区に編入され、新屋敷町と公称した。
〔新屋敷町西部地域〕
大きく分けると、最初に武家屋敷が設置された元新屋敷といわれる西部地域と、明午橋から東部の大江村境に至る地域に二分される。元新屋敷は、明治初年と推定される飽田・託摩郡之内武家屋敷絵図(県立図書館蔵)によると、安巳橋口から東は現在の白川小学校東側・新屋敷テニスコート・児童公園地域一帯までである。南は大井手を限りとする。その間を西の安巳橋口(現在の安巳橋は昭和二八年の大水害で位置が旧橋よりやや西に下っている)から白川沿いに東西通りが作られ、明治六年にはウスナシ丁と称した。大正一三年(一九二四)以降この通りを大甲橋通が横切る。
ウスナシ丁の北側に一〇屋敷が並び、うち切米取屋敷一・中小姓屋敷二があるほかは知行取屋敷で、二〇〇石級の武士の屋敷であった。現大甲橋通北側に中島純次郎屋敷があり、中島広足の屋敷であった。中島広足は幕末の国文学・国語学者で、文久元年(一八六一)頃藩主細川韶邦に召されて国学師範となり、居邸を新屋敷に賜った。南側には東の大井手に至る三本の小路がある。
新屋敷町
しんやしきまち
[現在地名]熱田区白鳥町
誓願寺(現旗屋町)の南の筋。東の馬場町境から西の欠町境まで、町の長さ一〇二間五尺。町並ができた年代は不詳(徇行記)であるが、古くは熱田社の境内であったという。
往昔、大喜五郎丸がここに居住し、応永年中(一三九四―一四二八)に浅井右近がここの土地を求め、曹洞宗亀宝山福重寺を建立した(雑志)。曹洞宗留心寺があったが、宝暦七年(一七五七)に丹羽郡小口村(現大口町)へ引寺となった。
新屋敷町
しんやしきまち
[現在地名]福井市日之出二―三丁目・手寄一―二丁目
福井城東南部、中島堀から城之橋町までの間の侍屋敷町で、東西に走る通りは北から一番町から五番町まである。慶長(一五九六―一六一五)以来郭内の侍屋敷町であったが、貞享三年(一六八六)の大法によって、いったん侍屋敷町が取払われて空地となった。
新屋敷町
しんやしきまち
[現在地名]福井市みのり一―二丁目
木田町の南に続く北陸街道沿いの町。万治二年(一六五九)御城下之図にはみえず、これ以後貞享二年(一六八五)までに新しく建置された町(同年福居御城下絵図)で、北から下・中・上の三町に分れる。いずれも町方に属しながら地子を納める地子町。正徳三年(一七一三)頃の御城下惣町間数帳に「往還木田新屋敷町 二百拾八間半、木田惣木戸ヨリ荒町迄三町分、但道幅三間半」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 