日本歴史地名大系 「新屋敷町」の解説
新屋敷町
しんやしきまち
白川東岸に沿い、東は
〔新屋敷町西部地域〕
大きく分けると、最初に武家屋敷が設置された元新屋敷といわれる西部地域と、明午橋から東部の大江村境に至る地域に二分される。元新屋敷は、明治初年と推定される飽田・託摩郡之内武家屋敷絵図(県立図書館蔵)によると、安巳橋口から東は現在の白川小学校東側・新屋敷テニスコート・児童公園地域一帯までである。南は大井手を限りとする。その間を西の安巳橋口(現在の安巳橋は昭和二八年の大水害で位置が旧橋よりやや西に下っている)から白川沿いに東西通りが作られ、明治六年にはウスナシ丁と称した。大正一三年(一九二四)以降この通りを
ウスナシ丁の北側に一〇屋敷が並び、うち切米取屋敷一・中小姓屋敷二があるほかは知行取屋敷で、二〇〇石級の武士の屋敷であった。現大甲橋通北側に中島純次郎屋敷があり、中島広足の屋敷であった。中島広足は幕末の国文学・国語学者で、文久元年(一八六一)頃藩主細川韶邦に召されて国学師範となり、居邸を新屋敷に賜った。南側には東の大井手に至る三本の小路がある。
新屋敷町
しんやしきまち
新屋敷町
しんやしきまち
新屋敷町
しんやしきまち
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報