方言の地理的分布はほぼ同心円をなし、文化的中心地付近に新しい言い方が広まり、遠い所に古い言い方が残るという考え方。柳田国男(やなぎたくにお)が『蝸牛考(かぎゅうこう)』(1930)において、カタツムリをさすことばの全国分布をもとに唱えた。近畿とその周辺に分布するデンデンムシ系がいちばん新しい言い方で、その外側に分布するマイマイ系、カタツムリ系、ツブリ系は、この順に古い言い方だと考えた。これは「古語が方言に残る」という形で、江戸時代の学者も気づいていたことである。20世紀初頭にヨーロッパで発展した言語地理学でも同様に考え、このような地理的分布から過去の言語変化を推定する。周圏論的分布は、地方都市に比べて山間部のことばは古めかしいというように、狭い地域のなかでも観察される。ということは、京都以外の都市でも、さらには小さな町でさえも、新しいことばを生み出して周囲に広げる力をもっていることを示す。このように、国土の辺境でことばをどんどん変えると考えるのが「孤立変遷論」である。このほか、発音や文法では、変化の可能性が限られるために、離れた地域で同じ変化をおこすことがあり、このため「逆周圏論」的分布を示すことがある。このように、周圏論は、方言についてさえ万能ではない。しかし、ことば以外の種々の人文現象にも、中央の都市付近に新しい現象が分布することは多くみられ、周圏論は万能とはいえないが多方面に役だつ理論といえる。
[井上史雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…時期的に古く知られたカタツムリの語が,現代では京都になくて山間部や日本列島の東西の端に近く残り,京阪地方や平たん部など交通が便で文化が交流しやすい土地では,新しい造語とみられるデンデンムシやマイマイが広い範囲を占めている。この方言分布からその新旧の変遷過程が,文化発展の中心から周辺へという存在形態として現れるとする〈方言周圏論〉が,このカタツムリ方言を主材料とした柳田国男の《蝸牛考》に説かれ,言語史研究上の一方法とされることとなった。この方法は童詞のような新語を採用しやすい方言の変遷に有効といえる。…
※「方言周圏論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新