改訂新版 世界大百科事典 「日の出日の入り」の意味・わかりやすい解説
日の出・日の入り (ひのでひのいり)
sunrise and sunset
太陽の上縁が水平線に現れる瞬時を日の出といい,隠れる瞬時を日の入りという。天体位置表では,太陽が16′の視半径をもつこと,水平線にあるとき大気の屈折をうけて約34′浮き上がって見えること,海洋活動における船橋の高さなどを考慮して,太陽の地心高度が-54.2′に達する瞬時を表掲している。より高いところでの日の出は早く,日の入りは遅くなる。日の出・日の入りの方位は緯度と季節の関数である。一般に,春分,秋分の日に真東から出て真西に沈み,この間は夏季は北寄り,冬季は南寄りとなる。夏至(冬至)にはもっとも北(南)に寄るが,この日,北緯65°39′(67°27′)の等緯圏では太陽は水平線に接するだけで沈む(昇る)ことがない。これより北の地域では夏季(冬季)に太陽の沈まない(昇らない)日が続く。南極圏についてはこの逆になる。地平線に対する太陽の昇る(沈む)傾斜角も緯度と季節によって決まり,赤道上ではつねに垂直,高緯度にいくほど小さくなって,ついに夏至,冬至の日にそれぞれ上記の緯線上では水平になる。なお,水平線上の太陽は,大気屈折のために上下に1/5程度ひしゃげた楕円形となる。また,日の出(日の入り)の瞬時には屈折率の大きい青い光が上周辺部に現れることがある。これをグリーンフラッシュgreen flash(緑閃光)と呼んでいる。
→薄明
執筆者:森 巧
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報