デジタル大辞泉
「日暮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ぐらし【日暮】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ( 古くは「ひくらし」 ) 一日を過ごすこと。一日中。終日。ひねもす。また、副詞的に用いて、朝から晩まで。
- [初出の実例]「煙立つ 春の日暮(ひくらし) 真澄鏡(まそかがみ) 見れど飽かねば 万歳に」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二四)
- 「つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて」(出典:徒然草(1331頃)序)
- ② その日その日の収入で、やっと暮らして行くこと。その日暮らし。
- [初出の実例]「ホテルの女ボーイや女給などしながら日暮しをたて」(出典:文学読本・理論篇(1951)II ・現代日本小説〈平野謙〉)
- ③ 味噌をいう。
- [初出の実例]「公卿殿上人は、味噌をひぐらしと宣ふ也。雑人中人の詞にみそを虫と云也」(出典:庭訓往来抄(1631))
- ④ ( 「蜩」「茅蜩」とも ) カメムシ(半翅)目セミ科の昆虫。はねの端まで全長四~五センチメートル。体は赤褐色または栗色で、緑と黒の斑紋がある。はねは透明。雄の腹部側方にはイボ状突起が一対ある。早朝・夕方および曇天時に「カナカナ」と高い金属音をたてて鳴く。北海道南部以南、朝鮮、中国に分布し、丘陵地の林間に多い。成虫は六月下旬から九月上旬にかけて発生。古くから人に知られ、歌などによく詠まれる。かなかなぜみ。かなかな。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「夕されば比具良之(ヒグラシ)来鳴く生駒山越えてそ吾が来る妹が目を欲り」(出典:万葉集(8C後)一五・三五八九)
- ⑤ 植物「うつぼぐさ(靫草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑥ 植物「ねむのき(合歓木)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑦ 植物「ぬるで(白膠木)」の異名。
- [ 2 ]
- [ 一 ] 江戸の地名、日暮里(にっぽり)(=東京都台東区)の異称。「日暮」を訓よみしたもの。ひぐらしの里。
- [初出の実例]「片目とちんばと、鼻かけと、三人つれ立ち、日ぐらしへ出かけしが」(出典:咄本・友だちばなし(1770))
- [ 二 ] 近世初期の上方で、鉦(かね)を首にかけ、念仏踊、浄瑠璃、説経などの詞章をうたい歩いた門付が、姓のように称していたもの。寛文(一六六一‐七三)頃、歌念仏の日暮林清、説経浄瑠璃の日暮小太夫などが知られた。
ひ‐ぐれ【日暮】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひくれ」とも )
- ① 日の暮れようとする時。くれがた。夕暮れ。夕方。
- [初出の実例]「日晩(ひクレ)に、或は夜分乃至明日に」(出典:石山寺本瑜伽師地論平安初期点(850頃)三三)
- ② 天文学で、日没後太陽の中心が地平線の下七度二一分四秒の角度の時の時刻。
にち‐ぼ【日暮】
- 〘 名詞 〙 ひぐれ。ゆうがた。くれがた。
- [初出の実例]「古寺館東山翠下、日暮噭咷響疎鐘」(出典:文華秀麗集(818)下・山寺鐘〈仲雄王〉)
- [その他の文献]〔孟浩然‐送杜十四之江南詩〕
じつ‐ぼ【日暮】
- 〘 名詞 〙 くれがた。ひぐれ。夕方。にちぼ。
- [初出の実例]「Iitboni(ジツボニ) ノゾム」(出典:日葡辞書(1603‐04))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「日暮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
日暮 (ヒグラシ)
学名:Tanna japonensis
動物。セミ科の昆虫
日暮 (ヒグラシ)
植物。マメ科の落葉小高木,園芸植物,薬用植物。ネムノキの別称
日暮 (ヒグラシ)
植物。シソ科の多年草,園芸植物,薬用植物。ウツボグサの別称
日暮 (ヒグラシ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 