日曹コンツェルン(読み)にっそうコンツェルン

改訂新版 世界大百科事典 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン (にっそうコンツェルン)

昭和初期に台頭した新興コンツェルンの一つ。第1次世界大戦後の1920年に中野友礼(とものり)が日本曹達株式会社を設立し,みずからが京都帝大研究室で研究した電解法技術を採用して塩を原料苛性ソーダ生産に着手したことに始まる。早くから副産物塩素からさらし粉塩酸を生産するとともに,電解技術を利用して金属ナトリウム製造など金属製錬部門にも進出したが,金輸出再禁止後のソーダ工業活況に支えられて,34年ごろから急速に事業の多角化を展開した。アンモニア法ソーダ生産の九州曹達,苛性ソーダを原料とする日曹人絹パルプ,特殊鋼の米子製鋼などの子会社に加えて,原料資源の供給を確保するため日曹鉱業を設立するなど,電解法ソーダ工場を起点に短期間に有機的連関のもとにコンツェルン形成していった。その際,資金調達に株式市場を活用したほか,日本興業銀行を中心とする借入金への依存が大きかった。しかし短期間の急成長は内部に矛盾を強めていった。鉱業部門が欠損続きのうえ,アンモニア法ソーダ生産の技術も失敗して,当初予定したコンツェルン内の有機的連関がうまく機能せず,戦時経済による原料の制約も加わり,40年ごろには経営が急速に悪化した。創設者中野退陣大和田悌二が社長に就任し,官僚と日本興業銀行の主導で整理統合が行われたが,コンツェルンは事実上解体していった。敗戦後,日本曹達は旧コンツェルンの関連部門を分離独立させ(日曹製鉱,日曹炭鉱,日曹化学工業など),自身は本来のソーダ生産会社に戻った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン
にっそうこんつぇるん

中野友礼(とものり)が日本曹達(ソーダ)(1920創設)をもとに築き上げた一大コンツェルンで、いわゆる新興財閥の一つ。同コンツェルンの基礎は低廉な電力の活用、すなわち電気化学工業であり、とくに電解法カ性ソーダ、その副産塩素の有効利用、および電気亜鉛製錬を出発点とする展開によって、ほぼ1937年(昭和12)ごろまでには、日本曹達を中核として、九州曹達、日曹人絹パルプ、日曹製鋼、日曹鉱業の四大子会社を軸とするコンツェルン体制を整えた。37年当時、直系子会社15社、孫会社12社を支配し、それらの公称資本金総額は2億4000万円を数えた。しかし、同コンツェルンの形成は急激(子会社数が急増するのは1934~35年から)であり、過度に膨張しすぎた事業と管理組織未整備を主原因として、38~39年ごろから経営は悪化し、40年末には中野は社長の座を追われた。以後、主力融資機関であった日本興業銀行(現みずほ銀行、みずほコーポレート銀行)の手によってコンツェルン体制は縮小整理されていった。

[下谷政弘]

『三宅晴輝著『新興コンツェルン読本』(1937・春秋社)』『宇田川勝著『昭和史と新興財閥』(教育社歴史新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン
にっそうコンツェルン

1932年頃から化学工業を中心に急膨張した新興財閥の一つ。日本で最初に電解ソーダ工業を始めた化学者中野友礼が 20年に創立した日本曹達 (資本金 75万円) を中心に,九州曹達,日曹鉱業,日曹製鋼,日曹人絹パルプなど化学工業の特性を生かし相互に関連する会社を次々と設立し,日中戦争前後にコンツェルンの体制を整えた (直系会社 15,孫会社など 54,資本金総額4億 3000万円) 。しかし相互に株式を持合う企業結合であったため,コンツェルンとしての一体性や中心企業の統制力は弱かった。また日本興業銀行を除いては有力銀行との密接な関係がなく,資金的に弱体であったことも原因となって日本曹達の業績が悪化,40年社長の中野が退陣して整理が行われて傘下企業が分離され,第2次世界大戦後解体された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日曹コンツェルン」の解説

日曹コンツェルン
にっそうコンツェルン

昭和前期に成立した日本曹達を中核とする新興財閥。中野友礼(とものり)が1920年(大正9)に新潟県二本木工場を有する日本曹達の創業に参加したことに端を発する。26年(昭和元)に日本電炉工業を吸収し,苛性ソーダと冶金という電気消費型産業を形成。満州事変以後,人絹・製鋼所・発電所など相互に技術的関連性の高い事業部門への多角化や原料資源会社などの垂直的統合が進展。中野が社長に就任した翌年の37年には日本曹達の資本金は8000万円に増加し,42の子会社を擁する一大コンツェルンを形成。しかし急速な多角化の進展によって戦時経済期に資金不足が生じ,40年に中野は社長を辞任,日本興業銀行の整理をうけて,コンツェルンは事実上解体した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「日曹コンツェルン」の意味・わかりやすい解説

日曹コンツェルン【にっそうコンツェルン】

中野財閥とも。中野友礼〔1887-1965〕が1920年設立の日本曹達を中心に形成した化学工業の新興コンツェルン。ソーダ工業から各種化学工業,鉱業,鉄鋼業などに事業を拡大,1937年ごろには直系・傍系70社を支配した。第2次大戦後解体,日本曹達はソーダ工業中心に返った。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日曹コンツェルンの言及

【新興財閥】より

…日本経済史上初めての大々的な重化学工業化が展開した1930年代に,主として新興の重化学工業を事業基盤にして簇生(そうせい)した企業集団。日産コンツェルン日窒コンツェルン森コンツェルン日曹コンツェルン理研コンツェルンに与えられた名称で,新興コンツェルンとも称される(〈企業グループ〉の項参照)。三井,三菱,住友をはじめとする既成の財閥が株式,社債等による外部資金の調達に消極的であったのに対して,外部資金の調達に積極的であった点が新興財閥に認められる特徴である。…

※「日曹コンツェルン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android