日野 強
ヒノ ツトム
明治・大正期の新彊伊犂探検家,陸軍大佐
- 生年
- 慶応1年12月7日(1866年)
- 没年
- 大正9(1920)年12月23日
- 出生地
- 伊予国小松(愛媛県)
- 学歴〔年〕
- 愛媛師範卒,陸士(旧11期)卒
- 経歴
- 日清戦争に歩兵中尉として従軍。明治35年参謀本部出仕となり、日露戦争では第1軍司令部付となる。39年中国、インドに派遣され、1年4ケ月をかけて伊犂(中国・新疆ウイグル自治区)からさらにヒマラヤ山脈を越えてインドに出るという、邦人初の探検を達成した。42年中佐。大正元年再び中国に派遣され、李烈釣らの革命派を援助した後、李の日本への亡命を援けた。2年帰国後、大佐となって予備役に編入され、中国で実業に従事した後、大本教の幹部となった。著書に「伊犂紀行」(全2巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
日野強 (ひのつとむ)
生没年:1865-1920(慶応1-大正9)
陸軍軍人。中央アジア踏査で知られる。愛媛県生れ。日清・日露戦争に従軍,1906年7月参謀本部付として新疆視察の内命を受け,同年12月,随員の上原多市とともに蘭州を出発,ハミ(哈密),トゥルファン(吐魯番),ウルムチ(烏魯木斉)を経て,07年5月イリ(伊犂)に到着。ここで上原多市と別れ,天山山中を通ってカラシャールに出,そこからクチャ,カシュガル,カラコルム峠を越えて,同年10月北インドのスリナガルに着いた。トルキスタンからインドに至る大探検と称賛され,のち《伊犂紀行》(1909)を著した。晩年は大本教に帰依し,幹部となった。
執筆者:長澤 和俊
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
日野強
ひのつとむ
[生]慶応1(1866).12.7. 伊予,小松
[没]1920. 京都,丹波綾部
軍人,アジア旅行家。 1889年陸軍士官学校を卒業。 1902~04年清・韓国境の諜報に活動,日露戦争に従軍。 06年新疆視察を命じられ,呉禄貞とともに保定,鄭州を経て陝州で大谷光瑞と合流,西安まで同行。蘭州で呉禄貞は逮捕されて北京に送還された。ハミ,トゥルファンを経てウルムチに達し,イリ七城の地を視察。カラシャフル,クチャ,アクス,カシュガル,ヤールカンドからカラコルム嶺を越えてラダックのレー,カシミールのスリナガルに出,カルカッタから乗船して 07年 12月神戸に帰った。その見聞を記したのが『伊犁紀行』 (1909) 。のち辛亥革命で宗社党の動向を調査し,13年大佐をもって退役,青島で実業に従事。 19年帰国して大本教の幹部となった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
日野強 ひの-つとむ
1866*-1920 明治-大正時代の軍人。
慶応元年12月7日生まれ。明治39年中国,インドに派遣され,1年4ヵ月かけて伊犂(イリ)(新疆(しんきょう)ウイグル自治区)からカラコルム峠をこえてインドに到達した。中央アジア踏査で知られる。陸軍大佐。大正9年12月23日死去。56歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。陸軍士官学校卒。著作に「伊犂紀行」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
日野 強 (ひの つとむ)
生年月日:1866年12月7日
明治時代;大正時代の陸軍大佐
1920年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 