早馬(読み)はやうま

精選版 日本国語大辞典 「早馬」の意味・読み・例文・類語

はや‐うま【早馬】

〘名〙
早打(はやうち)使者の乗る馬。急使の馬。また、その馬に乗る急使。
平家(13C前)五「福原へ早馬をもって申けるは」
② はやく走る馬。よく走る馬。駿馬
平中(965頃)三四「この男、忍びたるものから、はやむまと思はぬ人の、まと思ひに思ひて住むぞ、ありける」

はや‐ま【早馬】

〘名〙
① =はやうま(早馬)俚言集覧(1797頃)〕
牛馬の神。また、その神の祭に行なわれる競馬(くらべうま)鹿児島県でいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「早馬」の意味・読み・例文・類語

はや‐うま【早馬】

早打ち4の使者が走らせる馬。また、その使者。
速く走る馬。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「早馬」の解説

早馬
はやうま

[現在地名]浜松市早馬町・常盤町ときわちよう八幡町はちまんちよう北田町きたたまち

浜松城の東方町人町の早馬町を南北から挟み込むように位置する武家屋敷地中世引間ひくま宿の地ともいわれる。元禄(一六八八―一七〇四)頃の青山家御家中配列図(浜松市博物館蔵)では屋敷数五五、地内をしん川が流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典 第2版 「早馬」の意味・わかりやすい解説

はやうま【早馬】

一般には,急使の馬,またその馬に乗る急使などを意味し,早打(はやうち)などとほぼ同義である。中世とくに鎌倉時代に頻出し,またこの時代にはやや特殊な歴史的意味がある。鎌倉幕府開創当初から鎌倉・京都間の東海道に,蒙古襲来後は,京都から山陽道さらに博多まで駅逓(えきてい)制度を設けたが,これは馬によって迅速な通信連絡を図るものであるから,早馬制度ということができる。1261年(弘長1)東海道の宿々に2疋の早馬を常備させたが,その最短速度は,鎌倉・京都間で3,4日,京都・博多間が6,7日ときわめて速く,この制度が鎌倉幕府の安定,強化に役立った点は計り知れない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android