日本大百科全書(ニッポニカ) 「明浜」の意味・わかりやすい解説
明浜
あけはま
愛媛県南西部、東宇和郡にあった旧町名(明浜町(ちょう))。現在は西予市(せいよし)西部を占める一地区。1958年(昭和33)高山村、豊海(とよみ)村が合併して町制施行。2004年(平成16)、西宇和郡の三瓶(みかめ)、東宇和郡の宇和、野村、城川(しろかわ)の4町と合併して市制施行、西予市となる(なお、この合併により東宇和郡は消滅)。旧明浜町は宇和海に臨み、町名は旧町役場所在地高山の古名である明浜による。国道378号が海岸沿いに通じる。平地に乏しく段畑地帯で、ミカン栽培やハマチ・真珠養殖が主。高山には石灰岩があり、宇和島藩時代から消石灰の生産で知られた(鉱山は昭和50年代に閉鎖)。俵津(たわらづ)には淡路文楽が伝承され、俵津文楽として県指定無形民俗文化財、また多数の人形頭(がしら)や衣装は県指定有形民俗文化財、俵津文楽会館で公演や資料展示が行われている。高山、俵津、宮之浦にはクジラ塚がある。海岸線は佐田岬半島宇和海県立自然公園に含まれている。
[横山昭市]