星室裁判所 (せいしつさいばんしょ)
Court of Star Chamber
イギリスで,中世末から裁判を含む国政一般の重大問題を討議する国王評議会が宮殿内の〈スター・チェンバー〉つまり〈星の間〉で開催されていたことから,ここで開催される裁判のための会議体が漸次星室裁判所といわれだしたものと思われる。制度的に整うのは1540年前後である。星室裁判所は当時国政の中心であった枢密院の裁判所としての機能を担い,ほとんど同一の構成員から成っていた。陪審を用いないなどコモン・ロー訴訟手続とは違った糾問主義・職権主義的手続で,各種裁判所の後見的機能,騒擾・裁判所侮辱・陪審の不正・文書誹毀(ひき)・未遂など当時のコモン・ローが処罰しえなかった犯罪の裁判,国王布告違反の処罰など,主として刑事裁判権を行使し,死刑は科すことができなかったが,重い罰金と投獄などで罰した。同裁判所は,刑事のエクイティ裁判所(衡平法)として時代に即応した一定の役割を果たしていたが,ピューリタン革命の勃発といわれる1640年の長期議会が始まった翌年に議会制定法で廃止された。末期の同裁判所が反絶対王政運動に対しての弾圧機関となっていたとみなされたゆえである。
執筆者:小山 貞夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
星室裁判所
せいしつさいばんしょ
Star Chamber
イギリス絶対王制期の刑事特別裁判所。大権裁判所の一つ。ウェストミンスター宮殿の「星の間」で開かれたことからこの名が生じた。その起源は 14世紀初めにさかのぼり,国王の顧問会議から裁判機能が分離して成立。 1487年国王ヘンリー7世は星室裁判所法を発してその構成や機能を明確化した。地方貴族の騒乱を抑圧し,バラ戦争後の治安を回復するのに大きな役割を果してチューダー朝,前期スチュアート朝において絶対主義権力の支配機関として活動したが,コモン・ローとは別系統であり,悪用されるおそれが大きかったため,1641年長期議会によって廃止された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
星室裁判所【せいしつさいばんしょ】
スター・チェンバー裁判所Court of Star Chamberの訳。星室庁,星法院とも。英国のウェストミンスター宮殿の〈星の間〉で開かれた,主として刑事の特別裁判所。コモン・ロー手続を用いずに国王大権に基づいて,法的紛争の迅速な解決に当たった。チューダー朝〜スチュアート朝前期に貴族・郷紳の結社,執行官の非行,陪審員の涜職(とくしょく),不法集会等の裁判権をもっていたが,のちチャールズ1世の絶対王制の支配の具と批判され,革命前夜の1641年長期議会で廃止。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の星室裁判所の言及
【イギリス】より
…メディア統制の主流は自主規制であり,新聞については〈プレス苦情処理委員会〉が読者の批判について調査し,メディアに対する勧告を行っている。 チューダー,スチュアート絶対王政は,印刷・出版業者をギルド([ステーショナーズ・カンパニー])に組織して自己規制させ,[星室裁判所]に言論統制をゆだね,原則として定期的な国内ニュース伝達媒体を容認しなかった。しかし,庶民院議員が議事の要旨をまとめて選挙区有力者に送る[手書新聞]news‐letterは,すでにエリザベス時代から慣行化し,17世紀には専門業者も出て印刷されるようになっている。…
※「星室裁判所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 