時桔梗出世請状(読み)ときもききょうしゅっせのうけじょう

改訂新版 世界大百科事典 「時桔梗出世請状」の意味・わかりやすい解説

時桔梗出世請状 (ときもききょうしゅっせのうけじょう)

歌舞伎狂言。時代物。5幕12場。通称《馬盥(ばだらい)の光秀》。現行の外題は《時今也桔梗旗揚(挙)(ときはいまききようのはたあげ)》。4世鶴屋南北(勝俵蔵時代)作。1808年(文化5)7月江戸市村座初演。先行の浄瑠璃《祇園祭礼信仰記》《三日太平記》《絵本太功記》などに拠りながら武智光秀明智光秀)が主君小田春永(織田信長)を本能寺で討つまでの経緯を主軸脚色した作品(太閤記物)。序幕は祇園社拝殿から饗応仮御殿までの5場で,光秀が蜘蛛の振舞いを見て怪しむくだりは饗応仮屋の木戸前の場,春永が蘭丸に鉄扇で光秀の眉間を割らせるのが饗応仮御殿の場。二幕目山崎陣中の場は,陣中慰労のために設けた切見世(時間ぎめの女郎屋)の場だが,曾呂利新左衛門が噺家になったり加藤清正が前髪で蛇の目ずし売りになったり,久吉(秀吉)が鰹の刺身を作ったりして,大仰な時代狂言の世界を不意に市井風俗のなかに引きずり込んで滑稽化する南北の面目躍如たるものがある。三幕目は本能寺の場から奥殿の場までの4場からなっているが,春永が光秀に馬盥で酒をのませ,さらに,光秀の妻の皐月がその昔珍客をもてなすために売った切髪を満座のなかで与えて侮辱し,光秀が〈この切髪は越路(こしじ)にて,光秀流浪のそのみぎり,煙もほそき朝夕の……〉と無念の述懐をするのは第一場の本能寺。なお《馬盥》の通称はこのくだりの馬盥からきている。謀叛をすすめる連歌師紹巴を切り,自害の装束で上使を迎えた光秀が辞世の句〈時は今,天が下しる皐月かな〉をよむと遠寄せになり,本心をあらわして上使を切りすてるクライマックスは第三場にあたる愛宕山西の坊威徳院の場。あと四幕目小栗栖村の場,大詰松下嘉平次閑居の場。南北は時代狂言に適した作者ではなかったが,この作品は時代狂言の傑作の一つで,それに5世松本幸四郎の光秀が当り役として評判になったこともあって,今日まで上演され続けている。ただ現在は,光秀の恨みから反逆への展開を史劇ふうに盛りあげるよう,序幕の切にあたる〈饗応〉,三幕目の〈馬盥〉〈愛宕山〉の3場だけが上演され,二幕目山崎陣中の切見世の場などはまったく上演されない。南北作品としては一方に片寄ってしまったといえる。明治期,9世市川団十郎は陽性で逞しい反逆児の型を,7世市川団蔵は陰性で執念の反逆児の型を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「時桔梗出世請状」の意味・わかりやすい解説

時桔梗出世請状
ときもききょうしゅっせのうけじょう

歌舞伎(かぶき)脚本。時代物。五幕。4世鶴屋南北(なんぼく)作。1808年(文化5)7月江戸・市村座で5世松本幸四郎の光秀(みつひで)らにより初演。明智(あけち)(脚本では武智)光秀が織田信長(小田春永(はるなが))を本能寺で討つまでの史話を、『絵本(えほん)太功記』その他先行の浄瑠璃(じょうるり)を参考に脚色。今日では多く『時今也桔梗旗揚(ときはいまききょうのはたあげ)』の外題(げだい)で上演され、「馬盥(ばだらい)の光秀」の通称で知られる。武智光秀は勅使饗応(きょうおう)の作法を小田春永にとがめられ、森蘭丸(らんまる)に鉄扇で額を割られる(序幕・饗応)。春永は謹慎していた光秀を呼び出し、馬盥で酒を飲ましたうえ、さらに、かつて光秀が貧苦のために切り売りした妻皐月(さつき)の黒髪まで持ち出して恥辱を与えるので(三幕目・馬盥)、耐えかねた光秀はついに反逆の決意を明らかにする(同・愛宕山(あたごやま))。光秀の役は明治期には7世市川団蔵、9世市川団十郎が得意とし、それを受け継いだ初世中村吉右衛門(きちえもん)の演出が今日に伝わっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「時桔梗出世請状」の解説

時桔梗出世請状
ときもききょう しゅっせのうけじょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
勝俵蔵(1代)
初演
文化5.7(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の時桔梗出世請状の言及

【絵本太功記】より

…〈太十〉はとくに人気狂言となり,各役にすぐれた型が伝わった。明智光秀物としては,08年(文化5)の4世鶴屋南北作《時桔梗出世請状(ときもききようしゆつせのうけじよう)》(《馬盥(ばだらい)の光秀》)とともに代表作。【佐藤 彰】。…

【鶴屋南北】より

…むしろ一貫して迫真的な市井風俗や下層民衆生活を描写する〈生世話(きぜわ)〉の追求,また当時の観客の嗜好でもあった残虐な殺し場やきわどい濡れ場の描出に力点をおき,劇的展開と,仕掛物や亡霊などによる怪奇趣味,あるいは奇抜な趣向によって異質なもの同士を結合させ,世界の複合性を構築してゆくドラマツルギーなどが大きな特徴であったといえよう。 前期の代表作としては,公卿が辻君となって春をひさぐ趣向が評判となった《四天王楓江戸粧(してんのうもみじのえどぐま)》(1804年11月河原崎座),小幡(こばた)小平次の怪談に皿屋敷と天竺徳兵衛の世界を綯交(ないま)ぜにし,松助が小平次,鉄山,おとわなどの役々を演じた《彩入御伽艸(いろえいりおとぎぞうし)》(1808年閏6月市村座),幸四郎が演じた〈馬盥(ばだらい)の光秀〉の《時桔梗出世請状(ときもききようしゆつせのうけじよう)》(1808年7月市村座),すでに好評を博した天竺徳兵衛を土台に阿国御前(松助)の怪談,累・与右衛門の早替り(栄三郎を3世菊五郎)を見せた《阿国御前化粧鏡(けしようのすがたみ)》(1809年6月森田座),本町糸屋の娘お房とお時(二役,半四郎)と本庄綱五郎(三津五郎),半時九郎兵衛(幸四郎),お祭左七(松助)らの活躍する《心謎解色糸(こころのなぞとけたいろいと)》(1810年1月市村座),白藤源太の書替えの世話狂言で釣鐘権助(幸四郎)が源太(三津五郎)に殺される《勝相撲浮名花触(かちずもううきなのはなぶれ)》(1810年3月市村座),善玉悪玉双方で18人ないし21人の登場人物が惨殺される返り討狂言で,幸四郎が左枝大学之助と立場の太平次という時代と世話の敵役を演じわけた《絵本合法衢(がつぽうがつじ)》(1810年5月市村座),風鈴蕎麦屋が娘を殺す双蝶々の書替狂言《当龝八幡祭(できあきやわたまつり)》(1810年8月市村座),また夏祭の書替えで,のちの四谷怪談の原型ともなった《謎帯一寸徳兵衛(なぞのおびちよつととくべえ)》(1811年7月市村座)などがある。この年7月に出された法令(狂言中府内地名の使用禁止,衣裳小道具法度,糊紅の使用禁止など)に抵触するところあってか,《謎帯》は興行を中絶した。…

※「時桔梗出世請状」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android