デジタル大辞泉
「書屋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょ‐おく‥ヲク【書屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 多くの書物を置いて、読書・勉学などに用いる家や部屋。書斎。書堂。
- [初出の実例]「書屋を一つもちたれば風雨が吹破ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一〇)
- [その他の文献]〔王建‐書贈旧渾二曹長詩〕
- ② 書店。本屋。
- ③ 文人や蔵書家などの居宅の雅号に用いる語。正岡子規の「獺祭(だっさい)書屋」など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「書屋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
書屋
文献上,日本最古の図書館と推定される施設.1992(平成4)年,法隆寺金堂の釈迦三尊像台座の解体修理中,台座下部の板に墨書が発見され,そこに「書屋」「辛巳」などの銘文が判読された.「辛巳」は621年(推古朝),「書屋」は,後の「書司」(奈良時代の内廷の役所)や「書殿」(万葉集に見え,大宰府にあった)と似たものと考えられ,図書館を指すと見られる.銘文のある板は他の建物の転用材と考えられており,それがどこにあったのか,朝廷にあった可能性があるが,詳細は不明である.
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
Sponserd by 