有坂秀世(読み)アリサカヒデヨ

デジタル大辞泉 「有坂秀世」の意味・読み・例文・類語

ありさか‐ひでよ【有坂秀世】

[1908~1952]言語学者・国語学者。広島の生まれ。一般音韻論および国語音韻史の研究にすぐれた業績を残した。著「音韻論」「国語音韻史の研究」「上代音韻攷」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有坂秀世」の意味・読み・例文・類語

ありさか‐ひでよ【有坂秀世】

  1. 言語学者、国語学者。文博。広島県出身。東京帝大卒。古代日本語母音調和が存在したことを指摘した、画期的な論文を含む「国語音韻史の研究」で学士院賞を受ける。ほかに「音韻論」など。明治四一~昭和二七年(一九〇八‐五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有坂秀世」の意味・わかりやすい解説

有坂秀世
ありさかひでよ
(1908―1952)

国語学者。明治41年9月5日、広島県呉(くれ)市に生まれる。1911年(明治44)東京に移住。父紹蔵(しょうぞう)(1868―1941)は工学博士。1931年(昭和6)東京帝国大学言語学科卒業。中学時代から独学で音声学を学び、第一高等学校4年修了時にノート4冊に記した『語勢沿革研究』は没後活字化された。早熟な秀才であったが、病弱で、半生のほとんどは闘病生活であった。言語学科に進学して上代特殊仮名づかいを知り、卒業後10年余りの間に約50編の論文を発表。一般音韻論、国語音韻史の分野に、透徹した論理と精緻(せいち)を窮めた考察で、多くの優れた業績を残した。『古事記』の「モ」の仮名づかいに2類の区別があること、古代日本語には一種の母音調和の現象がみられること、アマガサ(雨傘)に対するアメカゲ(木陰)に対するのような母音交替に法則性があることなど、独創的な見解はそのまま学界の定説となり、母音調和に関する指摘は日本語系統論の北方系説の有力な論拠となっている。一般音韻論では、音韻を話し手の目的観念であるとする独自の理論をたて、音韻体系、音韻変化に関する考察をも『音韻論』にまとめ文学博士号を受けた。1943年(昭和18)国語および中国語の音韻史を中心テーマとする論文集『国語音韻史の研究』を出版し、1952年日本学士院賞を受賞した。また、中国古代漢字音にも造詣(ぞうけい)が深く、奈良時代の音韻研究に関する遺著『上代音韻攷(こう)』にその一端がうかがえる。昭和27年3月13日没。

[沖森卓也 2018年10月19日]

『日本語学会編・刊『国語学』10集(1952)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有坂秀世」の意味・わかりやすい解説

有坂秀世
ありさかひでよ

[生]1908.9.5. 呉
[没]1952.3.13. 東京
言語学者,国語学者。 1931年東京帝国大学言語学科卒業。 39~40年大正大学講師。病弱のために半生を病院と自宅で過した。最大の業績は音韻論,特に音韻史の研究にある。まず N.S.トルベツコイの音韻観,知的意義の分化をになう最小の音韻的単位が音素であるとする見方を否定し,話し手の頭のなかの発音運動の理想すなわち目的観念こそが音韻であり,話し手にとりはっきり別の音素となっているからこそ,現実に意味の区別に役立つのであって,意味の区別そのものが本質ではないとした。さらに,音韻変化は現実の発音運動の変化ではなく,目的観念の変化であって,おもに幼児が新たに音韻観念を習得するときに起るのであり,このため世代の差が生じ,それが積重なって音韻変化が進行するとみなした。これらの考えを述べた『音韻論』 (1940) で文学博士 (43) 。『国語音韻史の研究』 (44) では,上代日本語に残っていたとされる母音調和の発見,上代のサ行子音や東国方言のチ,ツの音価の推定などで国語音韻史の解明に画期的な貢献をし,さらに中国語音韻史の面でも,B.カールグレンの拗音説の大修正などの功績をあげた。この著書で 52年日本学士院賞受賞。その他遺稿として,奈良時代の音韻組織を扱った『上代音韻攷』 (55) ,方言アクセントの比較研究を行なった,第一高等学校在学中の著作『語勢沿革研究』 (64) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「有坂秀世」の意味・わかりやすい解説

有坂秀世 (ありさかひでよ)
生没年:1908-52(明治41-昭和27)

国語学者,言語学者。広島県呉市に生まれ,東京で育った。東京帝国大学文学部言語学科に進んで国語学を専攻,1931年卒業。卒業論文は〈奈良時代に於ける国語の音声組織について〉。39-40年大正大学講師。研究の中心は上代日本語の音韻体系,音韻と音韻史に関する一般的問題にあり,上代特殊かなづかいの研究を発展させて,8世紀の日本語における音節結合の規則を発見して母音調和に似た現象のあることを報告し,また漢字音の研究から中国音韻史の研究上重要な重紐(じゆうちゆう)の問題を指摘するなど,短い生涯の間に鋭い直観と厳密な方法に支えられたすぐれた業績を数多く発表した。これらの研究は《国語音韻史の研究》(1944)にまとめられ,52年日本学士院賞を受賞した。一般音韻論については学位論文《音韻論》(1940)で心理主義的色彩の強い独自の理論を展開した。ほかに,遺稿を整理して刊行した《上代音韻攷》(1955)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「有坂秀世」の解説

有坂 秀世
アリサカ ヒデヨ

昭和期の言語学者,国語学者



生年
明治41(1908)年9月5日

没年
昭和27(1952)年3月13日

出生地
広島県呉市

学歴〔年〕
東京帝大文学部言語学科〔昭和6年〕卒

学位〔年〕
文学博士(東京帝大)〔昭和18年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院賞〔昭和27年〕「国語音韻史の研究」

経歴
昭和14年大正大講師、18年文博。日本語の音韻史、古代日本語の母音交替などに優れた業績を残し、19年刊行の「国語音韻史の研究」で27年学士院賞受賞。他に「音韻論」「上代音韻攷」「語勢沿革研究」などがあり、中国語の音韻史の研究でも成果をあげた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有坂秀世」の解説

有坂秀世 ありさか-ひでよ

1908-1952 昭和時代の言語学者,国語学者。
明治41年9月5日生まれ。有坂鉊蔵(しょうぞう)の5男。東京帝大在学中から橋本進吉にまなび,音声・音韻論,とくに上代語の音韻史の研究に業績をのこす。昭和27年「国語音韻史の研究」で学士院賞。昭和27年3月13日死去。43歳。広島県出身。著作に「語勢沿革研究」「上代音韻攷」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「有坂秀世」の意味・わかりやすい解説

有坂秀世【ありさかひでよ】

国語学者,言語学者。広島県生れ。東大言語学科卒。日本語・中国語の音韻論,音韻史研究に業績があり,主著に《音韻論》《国語音韻史の研究》《上代音韻攷》等。1952年日本学士院賞受賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「有坂秀世」の解説

有坂 秀世 (ありさか ひでよ)

生年月日:1908年9月5日
昭和時代の言語学者;国語学者
1952年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の有坂秀世の言及

【声調】より

…具体例で示せば(調値は省略),天水方言(甘粛)は平声・上声・去声の3声,南京方言は陰平声・陽平声・上声・去声・入声の5声,梅県(客家(ハツカ))方言は陰平声・陽平声・上声・去声・陰入声・陽入声の6声,福州(福建)方言は陰平声・陽平声・上声・陰去声・陽去声・陰入声・陽入声の7声,紹興方言は陰平声・陽平声・陰上声・陽上声・陰去声・陽去声・陰入声・陽入声の8声,広州(広東)方言は陰平声・陽平声・陰上声・陽上声・陰去声・陽去声・上陰入声・下陰入声・陽入声の9声,博白方言は陰平声・陽平声・陰上声・陽上声・陰去声・陽去声・上陰入声・下陰入声・上陽入声・下陽入声の10声である。安然《悉曇蔵》に引く〈表〉の伝えた漢字音(唐代)の声調にすでに陰,陽の分離がみえることを有坂秀世が指摘している。声調の機能をもつ言語は,中国語のほか,チベット語,タイ語,ビルマ語,ベトナム語など,アジアの言語に多い。…

※「有坂秀世」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android