20世紀日本人名事典 「朝吹英二」の解説
朝吹 英二
アサブキ エイジ
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
実業家。豊前(ぶぜん)国(大分県)下毛郡下郷村宮園に泰造(庄屋)の次男として生まれる。郷里で咸宜(かんぎ)園(1868年入塾)などの有名漢学塾に学ぶ。1870年(明治3)上京、福沢諭吉の書生となり慶応義塾に入塾。1872年慶応義塾出版局に出仕。一時丸屋商社にいたともいうが、1878年三菱(みつびし)商会に入社し、本店支配人を経て1880年貿易商会に移り、取締役兼支配人として直輸出の理想実現に尽力する。1886年同商会事業の事実上の休止により、半浪人生活を余儀なくされたが、義兄中上川(なかみがわ)彦次郎の推挙で鐘(かね)ヶ淵(ふち)紡績に専務取締役として入社。以後、三井呉服店、王子製紙など三井傘下企業の重役、三井合名参事などの重職を歴任した。
[浅野俊光]
『伝記編纂会編『朝吹英二君伝』(1928)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...