朝河貫一(読み)アサカワカンイチ

デジタル大辞泉 「朝河貫一」の意味・読み・例文・類語

あさかわ‐かんいち〔あさかはクワンイチ〕【朝河貫一】

[1873~1948]歴史学者。福島の生まれ。東京専門学校卒。イェール大学教授。日本ヨーロッパを比較した封建制度史の研究業績をあげた。著作入来文書(The Documents of Iriki)」は世界的に有名。他に「日露衝突」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「朝河貫一」の意味・読み・例文・類語

あさかわ‐かんいち【朝河貫一】

  1. 歴史学者。哲学博士。福島県出身。イェール大学教授、のち名誉教授。比較法制史の立場から各国封建制度の研究をした。主著に「入来文書(いりきもんじょ)」。明治六~昭和二三年(一八七三‐一九四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「朝河貫一」の解説

朝河 貫一
アサカワ カンイチ

明治〜昭和期の歴史学者 エール大学名誉教授。



生年
明治6年12月22日(1873年)

没年
昭和23(1948)年8月11日

出生地
福島県二本松町(現・二本松市)

学歴〔年〕
東京専門学校(現・早稲田大学)〔明治28年〕卒,ダートマス大学〔明治32年〕卒,エール大学大学院修了

学位〔年〕
哲学博士(エール大学)〔明治35年〕

経歴
明治28年米国ダーマスト大学に留学。さらにエール大学大学院に学び、43年同大学院日本文化史助教授、昭和2年同大歴史学助教授、5年準教授を経て、12年日本人初の教授に就任。この間、東京帝大史料編纂所に留学。17年エール大学名誉教授となる。西洋中世史を担当し、日欧封建制度の研究を行う。なかでも、中世荘園史料の基本文献である「入来文書」(昭4年)の英訳刊行は著名。ほかに「六四五年の改革(大化改新)の研究」「荘園の研究」「日露衝突」などがある。また、明治42年に「日本の禍機」を出版して日露戦争後の日本外交を厳しく批判。その後も満州事変大東亜共栄圏の構想などウルトラ・ナショナリズムへの偏向をたえず厳しく批判・忠告する手紙を日本の友人、知識人、政治家に送った。日米開戦直前に天皇へのルーズベルト大統領親書案を作成、戦争回避に努めたことでも知られる。またエール大学附属図書館日華資料部長として史料収集にも努め、同大や米国議会図書館の依頼により日本の図書計6万7千冊余りを収集、古文書も含めた貴重本約690点が“朝河コレクション”としてエール大学図書館に保存されている。平成2年書簡集刊行。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「朝河貫一」の意味・わかりやすい解説

朝河貫一
あさかわかんいち
(1873―1948)

近代の歴史学者。福島県生まれ。幼年より英語に秀で、東京専門学校(現早稲田(わせだ)大学)文学科を卒業。ダートマス大学、エール大学大学院に学び「大化改新」の研究で哲学博士の学位を得、エール大学教授、同付属図書館日華資料部長、同名誉教授となる。『日露衝突』『日本の禍機(かき)』など国際的視野にたった独自の日本論と、『日本初期の社会制度』『島津忠久(ただひさ)の生ひ立ち―低等批評の一例』『荘園(しょうえん)の研究』(遺稿集)など東西比較封建制度研究の業績がある。また1917年(大正6)7月から1919年10月まで日本封建時代研究のため帝大史料編纂(へんさん)所へ留学、その際鹿児島県薩摩(さつま)郡入来(いりき)村(現、薩摩川内(さつませんだい)市入来町)で収集した史料とその研究を『THE DOCUMENTS OF IRIKI』(入来文書)として1929年に刊行した。この本は、封建制時代の史料集の英訳と英文の荘園研究書として著名で、最近邦訳された。

[三木 靖]

『阿部善雄著『最後の日本人――朝河貫一の生涯』(1983・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝河貫一」の意味・わかりやすい解説

朝河貫一
あさかわかんいち

[生]1873.12.22. 福島,二本松
[没]1948.8.14. バーモント
歴史学者。安積 (あさか) 中学校,次いで東京専門学校 (のちに早稲田大学) 文学科に学び,卒業1年後の 1896年アメリカ,ダートマス・カレッジの募集に応じて貸費留学生となり,タッカー総長邸に寄宿した。卒業後は,エール大学大学院に進み,ヨーロッパ中世史を専攻しつつ日本制度史の研究を行い,1902年『大化改新の研究』で博士号を得,同大学で東亜史を講じた。日露戦争当時は,学内学外で日本の偏向を憂えるとともに日本の立場を弁明するなど,当時の日本に対する欧米人の関心を高めた。 05年より2年間,日本に留学を命じられ,早稲田大学,東京大学,外務省で研究を重ね,帰米してエール大学講師となる。 10年助教授に進み,日本外交史,東洋近代史を担当,17年再度日本に留学,東京大学史料編纂所や,関西の古寺,鹿児島の入来院 (いりきいん) 家の古文書を調査し,23年欧州中世史も担当,29年名著『入来文書』を刊行し翌年,准教授に昇進した。本書は,比較法制史の方法による英文の日本封建制度の発達史で,薩摩入来院家の古文書の復刻を添えてある。 41年日米国交断絶後も迫害を受けることなく,43年定年退職後は,在職 36年の功により名誉教授の称号を与えられた。晩年は,エール大学で日本の荘園制度の研究に没頭し,第2次世界大戦後避暑地で逝去したが,遺著『荘園研究』は東京で 65年に刊行された。彼の研究は,ひとり欧米学界のみならず日本の学界にも大きな影響を与えた。母校の現安積高等学校にはいまも彼の学業に対する人並みはずれた熱意と努力を語る「朝河桜」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「朝河貫一」の意味・わかりやすい解説

朝河貫一 (あさかわかんいち)
生没年:1873-1948(明治6-昭和23)

日欧封建制研究に卓越した業績を残した歴史学者。イェール大学名誉教授。福島県二本松に生まれ,安積中学に学び,のち東京専門学校(現在の早稲田大学)を卒業。1896年渡米,ダートマス大学に留学。のちイェール大学大学院に学び,《大化改新》(英文)で同校より学位を授与された。その後,同大学で日本史,ヨーロッパ中世史を講義し,76歳でワーズボロに没した。およそ50年におよぶ滞米中の学術研鑽において朝河の名を不朽にしたのは,比較法制史の分野に大きな貢献をなした《The Documents of Iriki》(入来文書)の翻訳,研究であった。これは1917年(大正6)より2年間の日本留学のおり,現地での文書採訪を基礎に29年英米で刊行されたものである。また日本の荘園の内部構造の特殊性に着目した数々の論考を公表し国際的評価を博した。同時にそのグローバルな視野は歴史家のそれであるとともに同時代の警世家のそれでもあった。唯一の和文著書《日本の禍機》(1909)には当時の日本の針路を憂える朝河の姿勢が貫かれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「朝河貫一」の意味・わかりやすい解説

朝河貫一【あさかわかんいち】

歴史学者。福島県生れ。東京専門学校卒。1901年イェール大学助教授,1942年名誉教授。日本とヨーロッパの荘園の比較研究を行い,日本荘園の内部構造を初めて明らかにし,欧米の学界に発表。1917年―1919年帰国し,調査結果を《The Documents of Iriki》(入来(いりき)文書)として刊行,比較法制史の分野で大きな足跡を残した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「朝河貫一」の解説

朝河貫一 あさかわ-かんいち

1873-1948 明治-昭和時代の歴史学者。
明治6年12月22日生まれ。東京専門学校(現早大)卒業後,アメリカのエール大大学院にまなび,昭和12年同大教授。日露戦争の原因を説明した「日露衝突」,日本の封建制度をはじめて紹介した「The Documents of Iriki(入来文書)」などを発表。昭和23年8月11日アメリカで死去。76歳。福島県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「朝河貫一」の解説

朝河 貫一 (あさかわ かんいち)

生年月日:1873年12月22日
明治時代-昭和時代の歴史学者。エール大学教授
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝河貫一の言及

【入来院】より

… 入来院の一帯は樋脇・入来2筋の小河川をとりまく小平野とそれに流れこむ多数の谷戸の集合から成り立っており,中世在地領主の山村支配のあり方を示すよい典型であるが,地理的環境が比較的よく保存されている上に,現在につづく渋谷氏各家が伝えた豊富な《入来院文書》のために,早くから中世武士と村落研究の宝庫として注目されてきた。すでに大正年間アメリカ合衆国イェール大学教授となった朝河貫一は同文書の翻訳とそれにもとづく中世封建制研究の成果を世界に公にし,いらい欧米の日本封建制研究はこれをおもな拠り所として発達したが,日本においては,第2次大戦後の社会経済史研究の隆盛のなかで,同院は荘園村落,在地領主の惣領制,農民の経営体としての在家,門など地域社会の支配と構造を解明するための宝庫として注目をあび,それらをテーマとする幾多の研究を生むとともに,乱開発による景観破壊をとどめて歴史的景観を維持するための努力も重ねられるようになった。なお朝河貫一によってはじめられた入来院中世文書の刊行は,1955年著作刊行委員会の手で増訂を施し完成され,81年には《近世入来文書》も刊行されて,入来院の歴史を探るための文献史料はほぼ完備したといえよう。…

【荘園】より


【日本】
日本の荘園についての従来の研究は大きく二つの潮流に分かれる。 第1は荘園を私的大土地所有の形態とみて,その内部構造を究明しようとする流れで,近代史学史の主流をなし,中田薫朝河貫一,牧健二らにより,西欧との比較を通して確立した見方である。ただ中田薫が荘園領主権を公法上の支配権とし,朝河貫一が荘園とマナーの相違を強調,牧健二が(しき)の官職的・公法的側面に着目するなど,西欧の封建制との違いにそれぞれ注目していることは見のがせない。…

【日本研究】より

…また建築,芸術の分野における草分け的研究としては,日本の民家を詳しく紹介したE.S.モースの《日本のすまいとその周囲》(1886)や,E.F.フェノロサの遺作《東亜美術史綱》(1912)と,詩人E.パウンドが発表したフェノロサの漢詩と能楽の研究も重要である。 ボストン美術館東洋部部長を務めた岡倉天心,イェール大学の朝河貫一(1873‐1948),コロンビア大学の角田(つのだ)柳作(1877‐1964)など,アメリカにおける日本研究に尽力した日本人の役割も見逃してはならない。朝河はイェール大学で博士号を取得し,1906年から同大学で日本語,日本史を担当するかたわら,日本関係図書も収集し,のちのイェール大学の日本研究発展の基礎を築いた。…

※「朝河貫一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android