出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福井県敦賀市(つるがし)と南条郡南越前町(みなみえちぜんちょう)の境にある峠。標高628メートル。古代から近畿より北陸へ入る関門で、現在は北陸トンネルが直下を通る。『日本紀略』830年(天長7)に鹿蒜(かひる)山に開かれた嶮道(けんどう)がこの峠という。古代の北陸道は松原駅(敦賀)から敦賀湾東岸に渡り山越えしたが、鹿蒜駅の位置が不明で、この峠を越えたかどうかわからない。南越前町の新道(しんどう)地区からこの峠にかけての山地を現在は帰山(かえるやま)というが、一説には敦賀市五幡(いつはた)の背後ともいう。中世からは新保(しんぼ)(敦賀市)を通る陸路がとられ、この峠は源平両軍、道元、新田義貞(にったよしさだ)、蓮如(れんにょ)らが越え、織田信長と朝倉勢・一向一揆(いっこういっき)の戦場となった。峠には石畳道と豊臣(とよとみ)秀吉が与えた釜(かま)をもつ茶屋が残り、北にやや下ると言奈(いうな)地蔵がある。なお、福井県は、この峠のある山地で嶺南(れいなん)、嶺北(れいほく)の二大生活圏に分かれる。JR北陸本線南今庄駅下車、徒歩2時間。
[島田正彦]
福井県南部,敦賀市と南越前町の旧今庄町との境にあり,県を嶺南と嶺北に二分する峠。標高628m。古来近畿から北陸へ入る陸路の関門で,《日本紀略》に830年(天長7)越前国百姓上毛野陸奥公が開くというが,嶮道のため古代北陸道がここを越えたかは不明である。中世には源平両軍,道元,新田義貞,蓮如らが越え,信長と朝倉勢,一向一揆の戦場となった。明治以降,国道8号線が敦賀湾沿いを通り廃道に近いが,石畳と秀吉拝領の釜をもつ茶屋が残り,北側に言奈(いうな)地蔵がある。1962年北陸本線北陸トンネルが直下に開通した。
執筆者:島田 正彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新