本源的蓄積(読み)ホンゲンテキチクセキ(その他表記)ursprüngliche Akkumulation ドイツ語

デジタル大辞泉 「本源的蓄積」の意味・読み・例文・類語

ほんげんてき‐ちくせき【本源的蓄積】

封建社会解体し、資本主義生産様式が成立する前提条件としての資本賃労働力が創出される歴史的過程。原始的蓄積

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本源的蓄積」の意味・わかりやすい解説

本源的蓄積
ほんげんてきちくせき
ursprüngliche Akkumulation ドイツ語

資本制的生産を特徴づけるものは、労働力が商品化していることである。すなわち、資本制的生産が行われるためには、一方貨幣および生産手段所有者と、他方で人格的に自由で自由に労働力を販売でき、また生産手段から引き離されているために労働力以外には売るべき何物をももたないという二重の意味で自由な労働者とが存在していることが、前提条件となっている。資本制的生産は、蓄積と再生産過程なかで、この前提条件を維持・再生産するとともに、ますます増大する規模で再生産していくのであるが、こうした労働者と労働実現条件の所有との分離は、自然発生的に与えられたものではなく、資本制的生産に先行する歴史的発展の結果として生み出されたものである。このような、生産手段を資本に転化するとともに、生産手段に結び付けられた直接的生産者を生産手段から引き離して賃労働者に転化し、資本制的生産の前提条件を創出する歴史的過程を、本源的蓄積または原始的蓄積という。

 資本制的生産は封建制の解体のうえに発展していくが、封建制下の土地保有農民をその生産手段たる土地から切り離し、賃労働者を創出することが、本源的蓄積の全過程の基礎をなしている。この農民からの土地収奪の過程は国によってそれぞれ異なり、それが各国の資本主義の型を形成するが、典型的形態をとるのはイギリスのみである。イギリスにおいては、とくに16世紀と18世紀に二次にわたって土地囲い込み(エンクロージャー運動が大規模かつ暴力的に推し進められた。こうして暴力的に農村を追放された大量の農民は、無産者に転化し、国家の浮浪者取締法や救貧法によって賃労働者への転化を強制された。本源的蓄積のためには、他方において資本として投下されるべき貨幣財産の蓄積が必要であるが、これも国家の助成によって行われた。イギリスの重商主義的政策がそれである。

[二瓶 敏]

『K・マルクス著『資本論』第1巻第7篇第24章(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本源的蓄積」の意味・わかりやすい解説

本源的蓄積
ほんげんてきちくせき
ursprüngliche Akkumulation; primitive accumulation

マルクス経済学の用語で資本制的生産様式が成立するための前提をなす蓄積のこと。原始的蓄積とも訳される。 K.マルクスによれば,本源的蓄積は生産者と生産手段との歴史的分離過程であり,その基礎は農民からの土地の収奪である。一方では生産手段の資本への転化として,また他方では直接的生産者の賃労働者への転化として現れる。こうして資本は生産過程を把握し,産業資本として確立する。本源的蓄積は,経済外的強制から解放された労働者と,あらゆる生産物の商品化を前提とする資本主義に固有の生産関係を創造するのである。なお A.スミスはほぼこの本源的蓄積にあたるものを先行的蓄積ないし原始的蓄積 (原語は previous accumulation) と呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「本源的蓄積」の意味・わかりやすい解説

本源的蓄積 (ほんげんてきちくせき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「本源的蓄積」の意味・わかりやすい解説

本源的蓄積【ほんげんてきちくせき】

原始的蓄積

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本源的蓄積の言及

【原始的蓄積】より

…本源的蓄積ともいう。ひとたび資本主義的生産が確立した後の資本蓄積は,一般に,剰余価値が資本に転化されて資本規模が拡大することだけでなく,同時に,社会的に賃金労働者が拡大再生産されること,つまり,あらかじめ前提とした資本と賃労働の階級的関係自身が商品経済的法則にしたがって年々拡大再生産されることを意味している。…

【国際経済学】より

…現代では,経済取引は単に国内にとどまらず国境を越えて行われており,国際取引はいかなる経済にとっても不可欠なものである。国際経済学は,このように国際取引すべてを対象とし,国境を越えた取引がなぜ行われ,どのように取引され,またそれぞれの国および個人がどのような影響を受けるかを分析する経済学の一分野である。 国際経済学が国内取引を扱う経済学とどのように異なるかは必ずしも明確でない。たとえば,その差異が生産要素移動の可能性に求められ,労働・資本などの生産要素は国内において自由に移動できるが国際間における移動は費用がかかり不可能であるとみなされる。…

【植民地】より

…この時期のヨーロッパ経済においては,工業活動は比較的未発達で,おおむね商業資本に従属していたので,この端緒期の資本主義は商業資本主義とも呼ばれる。この時期に膨張を開始したヨーロッパ経済は,次の四つの源泉から富を獲得し,のちの産業資本主義への移行の原動力とした(この移行過程が,いわゆる〈本源的蓄積(原始的蓄積)〉である)。(1)ヨーロッパ商人が世界の海上ルートの支配者となり,伝統的なアジア域内貿易のかなりの部分を奪取したこと。…

※「本源的蓄積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android