百科事典マイペディア「原始的蓄積」の解説
原始的蓄積【げんしてきちくせき】
→関連項目資本|資本主義|資本論|植民地
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…重商主義時代(16世紀初~19世紀初)から産業資本主義時代への移行期には,世界市場大的規模で旧世界(ヨーロッパ中枢)による新世界(アメリカ大陸。アフリカ大陸も含めたほうがよい)の原住民の滅亡がひき起こされ,世界的な資本の原始的(本源的)蓄積過程が進行した。資本制的ヨーロッパを基軸として,その他の周辺世界を植民地とする重層的支配・抑圧構造が成立したのである。…
…この時期のヨーロッパ経済においては,工業活動は比較的未発達で,おおむね商業資本に従属していたので,この端緒期の資本主義は商業資本主義とも呼ばれる。この時期に膨張を開始したヨーロッパ経済は,次の四つの源泉から富を獲得し,のちの産業資本主義への移行の原動力とした(この移行過程が,いわゆる〈本源的蓄積(原始的蓄積)〉である)。(1)ヨーロッパ商人が世界の海上ルートの支配者となり,伝統的なアジア域内貿易のかなりの部分を奪取したこと。…
… 換言すれば,農民層分解は資本蓄積の一環をなす過程であり,具体的には労働力の蓄積,国内市場の創出,階級関係の拡大の過程であった。この過程は大別すれば,資本の本源的蓄積(原始的蓄積)段階と資本主義的蓄積(剰余価値蓄積)段階とに区分される。前者は資本制生産成立の前提条件を準備するもので,領主・特権商人による土地囲込み,農民追立て,あるいは農民相互の囲込みによって,無産の労働力を蓄積し,自立農民を破滅させて国内市場を創出したのである。…
※「原始的蓄積」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
海上保安庁に所属し海上の警備と救難業務を行なう船。外洋で行動する大型で航洋性があるものを巡視船といい,港内や湾内などのかぎられた水域で行動する 100総t程度以下の小型のものを巡視艇と呼ぶ。武器として...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新