杉本茂十郎(読み)すぎもともじゅうろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉本茂十郎」の意味・わかりやすい解説

杉本茂十郎
すぎもともじゅうろう

生没年不詳。江戸時代中・後期の商人甲斐国(かいのくに)八代(やつしろ)郡夏目原(なつめはら)村(山梨県笛吹(ふえふき)市御坂(みさか)町)百姓次左衛門(じざえもん)の子に生まれ、18、19歳で江戸に出る。1798年(寛政10)万(よろず)町の定飛脚(じょうびきゃく)問屋大坂屋茂兵衛(もへえ)の養子となり、翌年襲名し家業を継いだ。菱垣廻船(ひがきかいせん)問屋の衰微を表す文化(ぶんか)年間(1804~18)の砂糖問屋をめぐる内部対立を仲裁し、十組問屋(とくみどんや)の頭取(とうどり)として力を強め、三人扶持(ぶち)で苗字(みょうじ)帯刀を許されて改名した。以後、三橋(さんきょう)会所米会所設立と頭取への就任、水油売買会所掛も命ぜられた。1813年(文化10)には菱垣廻船積問屋仲間株が公認され、茂十郎は町年寄次席の座をも手中にし、町政にも権勢を振るった。19年(文政2)前年の米の延(のべ)売買の失敗、また幕政のある程度の転換もあって失脚し、晩年を紀州藩御用達屋敷で送ったという。

浅見 隆]

『津田秀夫著『日本の歴史22 天保改革』(1975・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「杉本茂十郎」の意味・わかりやすい解説

杉本茂十郎 (すぎもともじゅうろう)

江戸後期の実業家。生没年不詳。甲斐国の生れで,18~19歳で江戸に出て,1798年(寛政10)定飛脚問屋大坂屋の養子となった。1809年(文化6)に三橋(さんきよう)会所を設立,その頭取として十組問屋仲間の再建のため菱垣(ひがき)廻船問屋仲間を編成し,流通の独占を計画した。さらに伊勢町米立会所を設立,幕府の米価政策に関与したが失敗し,19年(文政2)に両会所は廃止され追放された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「杉本茂十郎」の解説

杉本茂十郎
すぎもともじゅうろう

生没年不詳。江戸後期の商人,三橋(さんきょう)会所の頭取。甲斐国八代郡夏目原村に生まれ,定飛脚問屋大坂屋茂兵衛の養子となった。1808年(文化5)江戸で砂糖問屋と十組問屋の争論を調停して発言力をもつようになる。大川筋の3橋の修復のため三橋会所を設立,その頭取となり,菱垣廻船積仲間の結成などに尽力。しかしその権勢欲を仲間から嫌われ,三橋会所の経理不正や,買米の失敗から,19年(文政2)三橋会所は廃止,杉本は失脚した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉本茂十郎」の解説

杉本茂十郎 すぎもと-もじゅうろう

?-? 江戸時代後期の商人。
江戸の定飛脚(じょうびきゃく)問屋大坂屋茂兵衛の養子となり,のち茂兵衛を襲名。文化6年(1809)三橋(さんきょう)会所を設立し頭取となり,菱垣廻船(ひがきかいせん)積問屋仲間を結成。さらに米会所を設立し,江戸経済界と町政に権勢をふるったが,文政2年(1819)幕府の命により両会所が廃止されて失脚。甲斐(かい)(山梨県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の杉本茂十郎の言及

【三橋会所】より

…菱垣廻船を支配していた江戸十組仲間は,大坂からの下り商品を独占的に扱っていたが,仲間外商人の台頭によりその地位が揺るぎはじめたため,問屋としての特権を権力によって保障されることを望むようになった。1809年(文化6)十組仲間は永代橋・新大橋・大川橋の三橋架替え・修復を引き受けることを申し出,幕府から会所を設立することを許され,頭取として杉本茂十郎(元,飛脚問屋大坂屋茂兵衛)が任命された。会所は問屋仲間や菱垣廻船の船頭・水主からの拠出金を運用して,船の修復・新造をはかり,仲間内の金融を行う一方,菱垣廻船を利用する問屋仲間65組から,年々1万0200両の冥加金を集めて幕府に上納した。…

※「杉本茂十郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む