李靖(読み)りせい(その他表記)Lǐ Jìng

精選版 日本国語大辞典 「李靖」の意味・読み・例文・類語

り‐せい【李靖】

  1. 中国唐初の名将高祖太宗に仕え、突厥(とっけつ)吐谷渾(とよくこん)を討ち、唐の建国功績があった。(五七一‐六四九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「李靖」の意味・わかりやすい解説

李靖 (りせい)
Lǐ Jìng
生没年:571-649

中国,唐代の名将。雍州三原県(陝西省三原県)の人。北周系官僚の家に生まれ,文武に長じた。隋末の混乱のなか李世民(後の太宗)の幕下に入り,蕭銑,輔公祏(ほこうせき)を滅ぼして江南平定,630年(貞観4)には東突厥(とつくつ)の征服に成功した。さらに635年には吐谷渾(とよくこん)に遠征してこれを下すなど,唐帝国の建設に殊勲を立てた。二十四功臣の一人として肖像画が凌煙閣に掲げられ,爵位衛国公を賜った。死後太宗の昭陵に陪葬され,その遺跡は今日なお残っている。兵書《李衛公問対》3巻は太宗との問答の形式をとるが,兵法家李靖に仮託した後人の著作であろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李靖」の意味・わかりやすい解説

李靖
りせい
Li Jing; Li Ching

[生]天和6(571)
[没]貞観23(649).5.18.
中国,唐初の名将。京兆三原 (陝西省三原県) の人。字は薬師。諡は景武。初め隋に仕え,隋末の乱に唐軍に捕われたが,李世民 (→太宗) の知遇を得,その部将となって群雄平定に尽した。武徳8 (625) 年行軍総管として突厥と戦い,貞観3 (629) ~4年ついにその本拠を襲って頡利可汗 (けつりかがん) を捕える大功を立てた。のち吐谷渾 (とよくこん) に遠征し懐柔に成功,衛国公に封じられ,死後太宗の昭陵に陪葬された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李靖」の意味・わかりやすい解説

李靖
りせい
(571―649)

中国、唐の名将。本名は薬師。雍(よう)州三原(陝西(せんせい)省三原県)の人。父の詮(せん)は隋(ずい)の地方長官。靖は初め隋に仕え、唐の高祖李淵(りえん)に、斬られようとしたところを助けられ、李淵の子の李世民(後の唐の太宗)に仕え、群雄討伐や突厥(とっけつ)との戦いに活躍した。世民の即位後、大官を歴任し、とくに突厥や吐谷渾(とよくこん)との戦いでは有能な司令官であった。凌煙閣(りょうえんかく)に肖像を描かれた24人の功臣の1人で、李勣(りせき)と並ぶ二大名将である。太宗の昭陵では、とくに三山よりなる大きな陪塚(ばいちょう)に葬られた。

[布目潮渢]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「李靖」の解説

李 靖
りせい

571〜649
唐の武将
李勣 (りせき) らと並ぶ名将で,唐の太宗李世民を助けて天下統一を完成させた。突厥 (とつけつ) の本拠を討ち,吐谷渾 (とよくこん) の侵入を撃破して北西辺の平定に功績を立てた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android