束明神古墳(読み)つかみょうじんこふん

精選版 日本国語大辞典 「束明神古墳」の意味・読み・例文・類語

つかみょうじん‐こふんつかミャウジン‥【束明神古墳】

  1. 奈良県高市郡高取町佐田にある円墳で、古墳時代終末期の古墳。凝灰岩切り石の家形天井を有する横口式石室をもち、草壁皇子の墓とする説もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「束明神古墳」の解説

束明神古墳
つかみようじんこふん

[現在地名]高取町大字佐田 チヒラ

陵墓に認定されている岡宮おかみや天皇陵の北西三〇〇メートルにある佐田さだ明神社の境内地にある終末期古墳。昭和五九年(一九八四)・六〇年に発掘調査が実施され、対角長三六メートル(一二〇尺)で、低い二段の基壇部と三段の墳丘部分からなっている。

埋葬施設は横幅五〇センチ大の凝灰岩の切石を積上げた横口式石槨で、長さ三・一二メートル、幅二・〇六メートル、高さ二・五四メートルで、横断面は家形に仕上げられている。鉄釘や漆塗木片出土から、棺台と漆塗木棺が使われていたと推定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「束明神古墳」の意味・わかりやすい解説

束明神古墳 (つかみょうじんこふん)

飛鳥地方の西南にある終末期古墳。所在地は奈良県高市郡高取町佐田。真弓丘陵の南東部に位置し,尾根の斜面を大きく削って整地し,その中央に直径約20m,高さ約4mの円墳状の墳丘を版築技法で築く。石槨は二上山系の凝灰岩切石を段状に積み上げた南に開口する横口式石槨で,内法は長さ312cm,幅206cm,高さは盗掘で破壊されていて確かでないが,約250cmと推測されている。床面にも1辺約60cmの方形の切石を二重に敷き,四周の壁は厚さ26.5cmと23.0cmの切石を用いて垂直に5段に築いたのち,さらにその上も同様な石材を用いて約60度の傾斜をなして5段に積み,断面台形になるように天井部を構成したらしい。床面にのみ漆喰(しつくい)を塗る。副葬品は遺存せず,若干の歯牙と,金銅製円形棺金具1点,漆塗木棺のものとみられる多数の漆膜片,および鉄釘50本以上が出土した。年代は7世紀終りに近いころとされ,689年(持統3)に没した草壁(くさかべ)親王草壁皇子)の墓とする説も唱えられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「束明神古墳」の意味・わかりやすい解説

束明神古墳
つかみょうじんこふん

奈良県高市郡高取町にある古墳時代終末期の古墳。 1984年に県立橿原考古学研究所が,すでにかなり破壊されていた凝灰岩切石積の横口式の石槨を調査した。復元の結果石槨は,内径が長さ約 3m,幅 2m,高さ 2.5mの規模で,唐尺および黄金分割の使用が推定された。遺物はわずかしか残っておらず,木棺の破片と考えられている漆の膜,金銅製の金具,釘などが出土。円座金具は高松塚出土品に類似する。同時に墳丘も調査された結果,さしわたしが 30mほどの八角形の平面形をしていたものと推測され,墳丘の形から被葬者は皇族であろうと考えられているが,被葬者をめぐって多くの議論がなされた。歯の鑑定では,30歳前後の女性ないし細身の男性のものという特徴が示されている。以上と,『万葉集』草壁皇子挽歌に見える「檀乃岡」「佐太乃岡」の地名と本古墳の所在する真弓岡,佐田の対応より,689年に 27歳で死んだ草壁皇子の陵墓とする説が有力である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android