束稲山
たばしねやま
平泉町東端に位置し、当町と東磐井郡東山町との境をなす。標高五九五・七メートル。古くは駒形山と称し、桜の名所として桜山とも称された。「封内風土記」は多和志根と記す。西行は「山家集」に「陸奥の国に平泉に向ひて、たはしねと申す山の侍に、異木は少き様に桜の限見えて、花の咲きたりけるを見て詠める」と記し、「きゝもせずたはしね山の桜花吉野の外にかゝるべしとは」と詠む。「吾妻鏡」文治五年(一一八九)九月二七日条には「駒形嶺」とみえ、桜が「並殖」された山では四、五月になっても残雪が消えなかったと記す。元禄九年(一六九六)の毛越寺・中尊寺堂塔等書上写(西洞文書)には「桜山」と記され、「磐井郡東山之内ニ在、当時長部村ト申候但駒形之峯とも申候」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
束稲山
たばしねやま
岩手県南西部、西磐井(にしいわい)郡平泉町(ひらいずみちょう)と一関市(いちのせきし)東山(ひがしやま)町の境界にある山。標高596メートル。頂上からは平泉、中尊寺、衣川(ころもがわ)古戦場などが一望できる。『吾妻鏡(あづまかがみ)』によると駒形嶺(こまがたみね)ともいい、安倍頼時(あべのよりとき)が桜1万本を植えたと伝える。西行(さいぎょう)は「ききもせず束稲山のさくら花吉野の外にかかるべしとは」と詠んでいる。現在ではツツジの名所で、8月16日には山腹で「大文字の送り火」の行事が行われる。
[川本忠平]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 