日本歴史地名大系 「菅田庵」の解説
菅田庵
かんでんあん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松江藩の家老職にあった有沢家の菅田村(すがたむら)山荘(島根県松江市菅田町)にある茶室。「すがたあん」とも読む。1792年(寛政4)藩主松平不昧(ふまい)の構想と指導によって建てられた。茅葺(かやぶ)き入母屋造(いりもやづくり)の前面に杮(こけら)葺きの庇(ひさし)を付し、妻に不昧筆の円形陶板を掲げている。内部は一畳台目(だいめ)中板入り、床(とこ)は中板の部分に袖壁(そでかべ)をつけ、床柱も落掛(おとしがけ)も省略して塗り回した洞床(ほらどこ)の形式である。しかし下部は一段高く框(かまち)式にみせ、左側壁に墨蹟窓(ぼくせきまど)をあけている。中板を入れ中柱を立てながら、炉は台目切(ぎり)とせず隅炉としているのは、通例の構えにこだわらない自由なくふうとして注目される。客座には連子窓(れんじまど)と円形の下地窓(したじまど)があけられ、明るく開放的な気分が漂っている。水屋を隔てて南西に広間向月亭(こうげつてい)が接続している。茅葺き寄棟造の二方に杮葺きの庇を巡らした田舎家(いなかや)風な外観を示す。主室は四畳半で、正面に床と台目の点前座(てまえざ)を並べ、半間の入側と簀子縁(すのこえん)が折れ巡っているので、入側と座敷を続けると、七畳半台目以上に広げられる。
[中村昌生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…飛濤亭(同前)は光格天皇遺愛の席と伝え,江戸時代末期の貴族の好みの茶屋の実例で,わびの手法が遊びの意匠に利用されている。菅田庵(かんでんあん)(松江市,菅田庵)は松平不昧の好みになり,通例の構えにこだわらない自由な構えが創造されている。その他のおもな遺構に憶昔席(いくじやくのせき)(京都市,重要文化財),稲荷大社御茶屋(京都市,重要文化財),玉林院霞床席(かすみどこのせき)・南明庵(京都市,重要文化財),高台寺傘亭(かさてい∥からかさてい)・時雨亭(しぐれてい)(京都市,重要文化財),聚光院閑隠席・桝床席(ますどこのせき)(京都市,重要文化財),裏千家寒雲亭・咄々斎(とつとつさい)・抛筌斎(ほうせんさい)・無色軒(むしきけん)(京都市,重要文化財),有沢山荘向月亭(こうげつてい)(松江市,重要文化財),南禅寺金地院八窓席(はつそうのせき)(京都市,重要文化財),水無瀬神宮灯心亭(大阪府,重要文化財),孤篷庵山雲床(さんうんじよう)・直入軒(じきにゆうけん)(京都市,重要文化財),曼殊院八窓席(京都市,重要文化財),慈光院茶室(大和郡山市,重要文化財),三渓園春草廬(しゆんそうろ)・聴秋閣(横浜市,重要文化財),西芳寺湘南亭(京都市,重要文化財),成巽閣(せいそんかく)清香軒(金沢市,重要文化財)などがある。…
※「菅田庵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新