島根県北東部,島根半島南側の宍道(しんじ)低地帯にあり,宍道湖と中海にはさまれた平野。中央には両湖を結ぶ大橋川,天神川などが流れ,主として西部に広がる沖積低地に松江市街地が立地し,東部は低い丘陵地となっている。《出雲国風土記》にある〈入海(いりうみ)〉の一部だったところで,第三紀後半に嫁ヶ島や茶臼山,洪積世末に嵩(たけ)山や和久羅山が形成され,のちこの間の浅海が埋積されて平野が形成された。平野の標高はほとんど2m以下と低湿で,北東郊の北田町付近は1.3~1.5mと最も低い。かつては,しばしば洪水の被害をこうむったため,1689年(元禄2)大橋川の南側に並行して天神川が,また1787年(天明7)には佐陀(さだ)川が宍道湖と日本海を結ぶ人工水路として開削された。平野の土地利用は市街地以外はほとんど水田で,圃場整備の進んだところは一部乾田化している。周辺は排水不良地が多く,大橋川,天神川の水も停滞しがちで,夏季とくに降雨の少ないときには中海からの海水の逆流により,宍道湖岸の水田地帯に塩害をもたらすことがある。
執筆者:池田 善昭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新