松江平野(読み)マツエヘイヤ

デジタル大辞泉 「松江平野」の意味・読み・例文・類語

まつえ‐へいや【松江平野】

島根県北東部、松江市中央部に広がる平野宍道しんじ中海なかうみにはさまれた東西南北とも約10キロメートル低地帯市街地部分は沖積地で、その中央部を大橋川が流れている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松江平野」の意味・わかりやすい解説

松江平野 (まつえへいや)

島根県北東部,島根半島南側の宍道しんじ)低地帯にあり,宍道湖中海にはさまれた平野。中央には両湖を結ぶ大橋川,天神川などが流れ,主として西部に広がる沖積低地松江市街地が立地し,東部は低い丘陵地となっている。《出雲国風土記》にある〈入海(いりうみ)〉の一部だったところで,第三紀後半に嫁ヶ島や茶臼山,洪積世末に嵩(たけ)山や和久羅山が形成され,のちこの間の浅海が埋積されて平野が形成された。平野の標高はほとんど2m以下と低湿で,北東郊の北田町付近は1.3~1.5mと最も低い。かつては,しばしば洪水の被害をこうむったため,1689年(元禄2)大橋川の南側に並行して天神川が,また1787年(天明7)には佐陀(さだ)川が宍道湖と日本海を結ぶ人工水路として開削された。平野の土地利用は市街地以外はほとんど水田で,圃場整備の進んだところは一部乾田化している。周辺は排水不良地が多く,大橋川,天神川の水も停滞しがちで,夏季とくに降雨の少ないときには中海からの海水逆流により,宍道湖岸の水田地帯に塩害をもたらすことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松江平野」の意味・わかりやすい解説

松江平野
まつえへいや

島根県東部にある平野。宍道(しんじ)低地帯の一部で、宍道湖と中海(なかうみ)を結ぶ大橋川がつくる沖積平野。北の島根半島と南の中国山地前面の丘陵に挟まれ、東西に細長い(約10キロメートル)。嵩山(だけさん)、和久羅(わくら)山、赤山、上乃木(あげのぎ)の諸丘陵が突出する。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』の「意宇(いう)の海」の一部とみられる。近世、松江藩の城下町建設後に埋立てや干拓が進み、大橋川の両岸に松江の市街地が発達した。市街の直線道路はかつての湿地の水路である。平野は水田利用のほか、朝酌(あさくみ)で津田カブ、黒田でセリの栽培が盛ん。

[野本晃史]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松江平野」の意味・わかりやすい解説

松江平野
まつえへいや

島根県北東部,中海と宍道湖の間に広がる平野。中心都市は松江市。宍道地溝帯の一部で,大部分は標高 2m以下の低湿地。中央部を大橋川が貫流し,湖と川に恵まれた水郷。『出雲国風土記』にある意宇ノ海 (おうのうみ) の一部にあたる。市街地のほかはほとんど水田で,かつては中海から宍道湖へ海水が逆流して水田に塩害を与えたが,現在は潮止めの水門で防止している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android