大橋川(読み)オオハシガワ

デジタル大辞泉 「大橋川」の意味・読み・例文・類語

おおはし‐がわ〔おほはしがは〕【大橋川】

島根県北東部、宍道しんじ中海なかうみを結ぶ川。斐伊ひいの一部。長さ約8キロ。宍道湖東端から流出し、松江市市街地を東に流れ中海に注ぐ。市街地内を流れる大橋川には上流から下流に向かって宍道湖大橋・松江大橋新大橋・くにびき大橋が架かっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大橋川」の解説

大橋川
おおはしがわ

松江市域を南北に二分する川。一級河川斐伊川水系本川の一部をなす。名称は川の宍道湖寄りに架けられた橋が近世以降大橋(現在の松江大橋)と呼称されたことに由来する。宍道湖東端から流出し、中海西端に流入。流長七・六キロ、流域面積一三平方キロ、川幅は埋立・築堤などにより一〇〇―二〇〇メートルになっている。流入河川は左岸の朝酌あさくみ川と右岸の馬橋まばし川。中間でいくつかの流路に分れて中洲を形成。分流としては元禄二年(一六八九)に開削されたという人工水路の天神てんじん川、主水路の北側を並行して流れる剣先けんさき川などがある。下流に塩楯しおたて島がある。南は意宇いう平野、北はだけ山・和久羅わくら山を中心とする丘陵が迫るが、川全体は平野部に位置するため河床の勾配は緩やかで、宍道湖と中海の水位差はわずか三〇センチほどしかなく、満潮時には海水の遡上による逆流が生じる。中海の塩分濃度は海水の約二分の一、宍道湖では一〇分の一になるため、大橋川の生物相は中海と宍道湖の中間の様相を呈するが、上流と下流とでは少し異なる。中海や日本海と宍道湖を回遊する魚の通路で、松江市街地を貫流するため鳥類は少ない。

第四紀の火山活動によって嵩山・和久羅山などが形成される。ウルム氷期最盛期には島根半島と中国山地の間は陸地であったが、和久羅山の南側、現在の塩楯島付近を分水嶺として東流する古意宇川、西流する古宍道川があった。気候の温暖化に伴い海が浸入し、両河川を中心にそれぞれ古中海湾・古宍道湾が形成され、古宍道湾はやがて東西に分断され、東の水域が古宍道湖となる。約五千年前海進の最も著しい時、水面の上昇に伴い古宍道湖の水が古中海湾へ流出を始め、大橋川の原形が誕生する。約一千二〇〇年前の小海進の際には中海・大橋川・宍道湖は一つの水域となり、古代から入海とよばれ、中世には南北幅が狭まった場所の陸地化が進み、川の形態をとるようになっていった。正保国絵図では、松江城下の東方、南岸の津田つだ村と北岸の西川津にしかわつ村・西尾にしお村の間の大橋川は入江のように描かれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大橋川」の意味・わかりやすい解説

大橋川
おおはしがわ

島根県北東部,宍道湖と中海を結ぶ川。松江市の中央部を流れ,天神川のほか3条の水路を分流するが,矢田で合流し中海に注ぐ。全長 7.6km。慶長年間 (1596~1615) 堀尾吉晴によって大橋が架橋され,以北の松江市末次地区と以南の白潟地区が結ばれた。さらに 1914年,新大橋が,72年には宍道湖大橋が湖東端にできた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大橋川」の意味・わかりやすい解説

大橋川
おおはしがわ

島根県北東部、宍道(しんじ)湖と中海(なかうみ)を結ぶ川。長さ約8キロメートル。斐伊(ひい)川の一部。近世から近代にかけては水運が盛んであった。宍道湖畔側に松江市街地が広がり、現在、松江大橋、新大橋、宍道湖大橋、くにびき大橋、中海大橋の五つが架橋されている。下流部の中海側には矢田の渡しがある。

[矢野 博]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大橋川の言及

【宍道湖】より

…来侍(きまち)川,玉湯川などの小河川が注ぐが,最大の流入河川は出雲平野を貫流する斐伊(ひい)川である。排水は,おもに東岸松江市街を経て中海(なかうみ)につながる大橋川による。 宍道湖は,《出雲国風土記》には中海と合わせて入海(いりうみ)と記されている。…

【松江平野】より

…島根県北東部,島根半島南側の宍道(しんじ)低地帯にあり,宍道湖中海にはさまれた平野。中央には両湖を結ぶ大橋川,天神川などが流れ,主として西部に広がる沖積低地に松江市街地が立地し,東部は低い丘陵地となっている。《出雲国風土記》にある〈入海(いりうみ)〉の一部だったところで,第三紀後半に嫁ヶ島や茶臼山,洪積世末に嵩(たけ)山や和久羅山が形成され,のちこの間の浅海が埋積されて平野が形成された。…

※「大橋川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android