板垣村(読み)いたがきむら

日本歴史地名大系 「板垣村」の解説

板垣村
いたがきむら

[現在地名]甲府市善光寺ぜんこうじ一―三丁目・善光寺町城東じようとう三丁目・同五丁目・朝気あさけ一―二丁目・里吉さとよし一丁目・砂田町すなだちよう酒折さかおり三丁目

高倉たかくら川を挟んで東光寺とうこうじ村の南東にある。南は里吉村。南を甲州道中が四町四五間にわたり貫通し、道沿いに西は城屋じようや町へ家続きとなって往還甲府城下に入る。城屋町境には水門があり、高倉川・ふじ川、城下の悪水の流水などが落込んでいた。水門から下流にごり川とよばれ、甲州道中の南側を往還に並行するように東流し、途中南流してきた大円だいえん川を合して坂折さかおり村境で屈曲し、南へ流れる。もとは往還北側の本郷ほんごうに家居があったが、甲州道中が開かれた時に往還沿いへ移転したという(甲斐国志)。往還から北へ分岐する善光寺参道の東側では若彦わかひこ路が南へ向かって分れる。若彦路は地内を南進してから東へ曲がり、濁川おお(逢)橋で渡って国玉くだま村へ入る。中世板垣郷の遺称地。

慶長古高帳では高一千二八三石余、ほかに柴宮しばみや領九斗余、板垣善光寺分として古堂領三〇石余。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)では田三八町余で、うち麦田九反余、畑三〇町五反余、ほかに永荒地二町六反余、屋敷五千七八九坪。別冊の善光寺町検地帳(同館蔵)では畑二町二反余、永荒地一町一反余、屋敷二万三千五四八坪。


板垣村
いたがきむら

[現在地名]池田町板垣

いち村の西に位置し、魚見うおみ川下流の西岸、板垣川に沿う谷あいに集落がある。西行して板垣坂を越え、北行すれば月尾谷つきおだに(現今立町)、西に進めば鞍谷くらたに(現武生市)に至る。当村の橋本家の前には高札場があったという。また南西にある上荒谷かみあらたに村へは魚見川に架かる橋を渡って往来した。村名は慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図にみえ、高一五三・三三石とある。「越前国名蹟考」は枝村として中手なかてを記す。正保郷帳では田方一一七石余・畠方三五石余。享保六年(一七二一)の池田郷中村々明細帳の写(片山家蔵)によれば反別一一町九反余、家数二四(本百姓一九・水呑五)、人数一六七、牛七とあり、小物成として夫米・山手米・三杷木役・鍛冶屋役・糠代・藁代があった。


板垣村
いたがきむら

[現在地名]福井市板垣町

足羽川左岸に沿い、下馬げば村の北西に位置する。朝倉氏時代、足羽明神の神威を恐れて神垣を設けたことから村名が起こったと伝える(足羽郡誌)。中世は木田きだ庄の地で、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「木田村上下」に含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android