果菜(読み)カサイ

精選版 日本国語大辞典 「果菜」の意味・読み・例文・類語

か‐さいクヮ‥【果菜・菓菜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 果物と野菜。
    1. [初出の実例]「勧人生業、為制条、教耕営、頃畝樹菓菜」(出典:続日本紀‐養老二年(718)四月乙亥)
  3. 蔬菜(そさい)のうち、果実を食用として利用する植物。キュウリ、スイカカボチャメロンや、トマト、ナスなど、ウリ科、またはナス科に属するものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「果菜」の読み・字形・画数・意味

【果菜】かさい

果物と野菜。

字通「果」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の果菜の言及

【食用植物】より

…おもに,副食や惣菜として食用とされ,ビタミン類やミネラルなどの栄養素を人間に供給する。野菜類は食用とする部分に従って,果菜類,根菜類,葉菜類,茎菜類,花菜類に分ける。果菜類は,草本植物の果実をおもに食用とする野菜で,ウリ科(キュウリ,スイカ,カボチャなど)とナス科(ナス,トマト,ピーマンなど),マメ科に属するものが多い。…

※「果菜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む