桑田熊蔵(読み)くわたくまぞう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桑田熊蔵」の意味・わかりやすい解説

桑田熊蔵
くわたくまぞう
(1868―1932)

明治・大正期の代表的社会政策学者。明治元年11月17日鳥取県東伯郡倉吉町に生まれる。1893年(明治26)帝国大学法科大学政治学科を卒業。96年金井延(のぶる)らと社会政策学会創設、同年社会問題研究のためイギリス、ドイツ、フランスに留学。98年帰国し、その成果をまとめて『欧州労働問題の大勢』(1900)を刊行、また、社会政策学会の中心的幹事として運営に尽力した。彼は「一体系としての社会政策学を専攻した」最初の学者であって、社会政策思想を初めて本格的に紹介したのが金井延であるとすれば、その思想の確立に最大の貢献をしたのが桑田である。彼は東大法学科・工科、東京高等工業などの講師、中央大学経済学部の教授・学部長を務め、また1904年(明治37)には多額納税者として貴族院議員になり、以後数多くの政府・各種団体の委員(工場法制定調査委員、内務省社会局参与など)を歴任、社会政策の理論と実践の両域で活躍した。昭和7年12月10日没。なお、論文の主要なものは『桑田熊蔵遺稿集』(1934)に収められている。

多田 顯]

『難波田春夫著『近代日本社会経済思想史』(1973・前野書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桑田熊蔵」の意味・わかりやすい解説

桑田熊蔵 (くわたくまぞう)
生没年:1868-1932(明治1-昭和7)

社会政策学者。鳥取県生れ。東京帝大法科卒業。同大学法学部,工学部などで工業政策,社会政策を講じ,のちに中大教授となる。社会政策学会(1897設立)の創設者の一人であり,労働組合運動など下からの改良をも積極的に評価する体系的な社会政策論を築いた。またヨーロッパの社会運動の研究においても成果をあげた。内務省社会局参与などを務めて社会諸政策についての調査,起案に力を添え,その実現に尽力した。日本赤十字社,済生会,産業組合中央会,中央融和事業協会,中央社会事業協会,中央報徳会などの理事を務めてこれらの事業の育成にあたり,また友愛会の結成に協力するなど,穏健な労働者団体をも支援した。1904年貴族院多額納税議員。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「桑田熊蔵」の解説

桑田 熊蔵
クワタ クマゾウ

明治〜昭和期の経済学者,社会政策学者 元・中央大学教授。



生年
明治1年11月17日(1868年)

没年
昭和7(1932)年12月10日

出生地
鳥取県

学歴〔年〕
帝国大学法科大学(現・東大法学部)〔明治26年〕卒

経歴
東大卒業後、社会問題研究のためヨーロッパに留学し、帰国後東大講師となり、明治41年中央大学教授となる。日本最初の社会政策学の研究者で、明治29年社会政策学会を創立。また早くから工場法作成の調査をし、日露戦争後は地方改良運動にも関係する。明治45年友愛会が創立されると顧問となり、労使協調組合としての友愛会の育成に務めた。著書に「工場法と労働保険」「欧州労働問題の大勢」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桑田熊蔵」の解説

桑田熊蔵 くわた-くまぞう

1868-1932 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治元年11月17日生まれ。29年金井延(のぶる)らと社会政策学会を創設。社会改良主義をとなえ,大正元年友愛会の結成時に顧問となる。9年中央大教授。内務省社会局参与などをつとめた。貴族院議員。昭和7年12月10日死去。65歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。帝国大学卒。著作に「欧洲労働問題の大勢」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「桑田熊蔵」の解説

桑田 熊蔵 (くわた くまぞう)

生年月日:1868年11月17日
明治時代-昭和時代の社会政策学者。中京大学教授;貴族院議員
1932年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android