桜小路(読み)さくらこうじ

日本歴史地名大系 「桜小路」の解説

桜小路
さくらこうじ

[現在地名]酒田日吉町ひよしちよう二丁目

東方は下荒しもあら町、西は日和ひより山から高野浜こうやのはま東西通りと南の町に通じる南北の小路を一部含む。酒田町組の西端に位置し、宮野浦みやのうら村から酒田に入るはま街道の入口にあたる。川船の船頭、幕府米蔵で働く丁持や漁師の町であった。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)片平かたひら町とみえ、道は長さ七三間、北側は海向かいこう寺境内、南側は屋敷一六軒。元禄一〇年(一六九七)の亀ヶ崎城下大絵図に東西の道は猟師りようし町分として七軒、南北の道は八間はちけん町として長さ四三間・幅三間がみえ、このうちのちに桜小路分となる地域の家数五。


桜小路
さくらこうじ

[現在地名]長野市長野 桜枝さくらえ

善光ぜんこう寺町八町の一、善光寺本堂旧位置前(現仁王門北側)から西方に通ずる東西の町通り。裾花すそばな川流域の山中諸村から善光寺町への西の入口にあたる。応永七年(一四〇〇)の「大塔物語」に、「爰ニ桜小路ニ玉菊・花寿ト云ヘル遊女云々」とあるように遊女などがいて、一種の花町であった。天和二年(一六八二)の善光寺町市場之覚(善光寺町宿場市場書類本書之写)には、「一桜小路 但、町五分一程市立申候」とあるように、善光寺町端にあって、市立てのことはなく、山中麻・山中紙を取り扱う店が多かった。


桜小路
さくらこうじ

[現在地名]本荘市桜小路

本荘城から御倉小路みくらこうじへ抜ける御城前袋小路おしろまえふくろこうじよこ町・桜小路(二枚にまい橋)を併せて桜小路という(本荘郷土史)。東を御蔵溝みくらみぞが流れ、南側突当りは三の丸。

城の最も近くに位置し、大身の武家屋敷町で、二枚橋際には作事役所が置かれていた。安政三年(一八五六)から戊辰戦争焼失するまで、藩校修身館しゆうしんかんがあった。


桜小路
さくらこうじ

[現在地名]相馬市中村なかむら 北町きたまち

桜馬場さくらばばともいう。東片小ひがしかたこ町の東に位置し、大手先おおてさき東端から北町までの南北一八八間の片側町で、東は堤と堀を隔ててうわ町に接する。慶長一六年(一六一一)に相馬氏が中村城に居城を移してすぐ馬場をつくり、桜木数百株を植えたのが桜馬場の由来とされる。


桜小路
さくらこうじ

[現在地名]甲府市北口きたぐち一丁目

城の北郭内にある武家地の一つ。たちばな小路の西に並行し、北は二ノ堀土手から南は山手役宅までの南北の小規模な小路で、西側に武家屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android