極東民族大会 (きょくとうみんぞくたいかい)
1922年1~2月にモスクワとペテルブルグで開催の東アジア諸国の民主諸団体代表会議。極東人民大会とも訳され,極東勤労者大会の別称でも知られる。開催計画は1920年9月のコミンテルン執行委員会決議にまでさかのぼるが,21年夏以降に具体化した。当初,ワシントン会議(ワシントン体制)開会に対抗して21年11月11日にイルクーツクで始められるはずであったが,主催者側のジノビエフらの事情も絡んで,場所,時期ともに変更され,大会本会議のほか資格審査委員会,各国別分科会が開かれ,青年,婦人両部会も相前後して開催された。ワシントン会議が極東共和国に非公式代表資格を与えるにとどめ,ソビエト・ロシア政府,中国国民政府,大韓民国臨時政府,モンゴル人民政府などを除外して東支鉄道その他の利権再配分を協議しようとする形勢に,被圧迫民族の抗議を示すべく,中国の張秋白,朝鮮の金奎植,モンゴルのダンザンら民族主義者も参加した。この大会における成果として,片山潜,鈴木茂三郎,田口運蔵ら在米日本人社会主義者(アメリカ共産党日本人部)と高瀬清,徳田球一らコミンテルン日本支部準備会との統合,高麗共産党の呂運亨らイルクーツク派と李東輝,朴鎮淳ら上海派との和解,ダンザンらモンゴル人民党とモンゴル革命青年同盟との調整などがあった。また日本の社会主義運動史上における画期として,本大会が契機となって〈日本にも共産党をつくり統一的な活動をおこさねばならぬ〉という気運が生まれたことがある。日本共産党創立大会が行われたのは22年7月15日である。
執筆者:岩村 登志夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
極東民族大会
きょくとうみんぞくたいかい
コミンテルン主催による東アジアの共産主義者をはじめとする革命運動家の会議。1922年1月22日から2月2日までモスクワで開催された。極東諸民族大会、極東勤労者大会、極東共産主義的革命的諸組織大会などともいわれる。
アジアでの活動を重視し始めていたコミンテルンは、コミンテルンと東アジア諸国の革命運動の結び付きを強めること、およびワシントン会議への対抗もあって、この会議を招集。朝鮮、中国、日本、モンゴルなどから正式代表148名が出席した。日本代表は片山潜(せん)、徳田球一(きゅういち)、鈴木茂三郎(もさぶろう)、高瀬清(きよし)、吉田一(はじめ)ら16名であった。大会ではコミンテルンの幹部であるジノビエフらが報告し、アジアでの共産主義運動の重要性を強調した。とくにアジアでもっとも資本主義の発達した国である日本の革命運動の役割が決定的であるとした点が注目される。大会は同年7月の日本共産党正式結成の直接の契機となったのをはじめ、アジアの共産主義運動の発展に大きな影響を与えた。
[青木哲夫]
『川端正久著『コミンテルンと日本』(1982・法律文化社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の極東民族大会の言及
【日本共産党】より
…このころ,ロシア革命の成果を吸収した[堺利彦]や[山川均]らによるマルクス=レーニン主義の普及と[コミンテルン]からの働きかけがあいまって,21年4月には堺,山川らが中心となって日本共産党準備委員会を組織し,〈日本共産党宣言〉と〈日本共産党規約〉を採択した。22年1月から2月にかけてコミンテルン主催の[極東民族大会]に,アメリカから入露した片山潜らとともに日本から[徳田球一],高瀬清,吉田一らが参加したことが契機となり,同年7月15日,正式の創立大会がもたれ,堺利彦が委員長となった。発足した党は,同年11月のコミンテルン第4回大会でコミンテルン支部・日本共産党として承認された。…
※「極東民族大会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 