樺山遺跡(読み)かばやまいせき

日本歴史地名大系 「樺山遺跡」の解説

樺山遺跡
かばやまいせき

[現在地名]北上市稲瀬町 大谷地・水越

北上川の東岸、東西に長い丘陵の南西へ緩傾斜する斜面標高八〇メートルにある。昭和二六年(一九五一)第一次調査、同二七年第二次調査が行われた。さらに同四二年範囲確認が行われ、同五二年国史跡に指定。縄文時代前期から後期にかけての遺跡で、遺構配石遺構群と住居跡群。配石遺構はすべて中期で住居跡は前期から後期にかけてのもの。配石遺構は三十数ヵ所発見され、いくつかの類型が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「樺山遺跡」の意味・わかりやすい解説

樺山遺跡 (かばやまいせき)

岩手県北上市稲瀬町字大谷地,北上高地の西麓にあたる北上川左岸の河岸段丘上に立地する縄文時代前期~後期の遺跡。配石遺構を伴うことで知られる。1951年以降,岩手県教育委員会や北上市教育委員会によってしばしば発掘調査が行われた。遺跡は東西に細長くひろがり,その西部に前・中期の竪穴住居跡,炉跡,貯蔵穴,甕棺遺構,遺物包含層が発見されている。中央部には中期に属する配石遺構が32基検出されている。立石の周囲に平石を配した小型のもので,配石下には小さな竪穴を伴う場合がある。秋田県の大湯環状列石のような環状配列はみられない。北西部には中・後期の遺物包含層,甕棺遺構,簡単な配石などが発見されている。出土品は前期末~後期初頭の土器が多数あり,土器研究の良好な資料となっている。そのほか土偶,スタンプ状土製品,玦状(けつじよう)耳飾,石鏃,石皿などがあり,北上市立博物館で展示されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「樺山遺跡」の解説

かばやまいせき【樺山遺跡】


岩手県北上市稲瀬町にある配石遺構(ストーンサークルの一種)をともなう縄文時代中期の遺跡。市街地の南方北上山地の麓にある。1950年(昭和25)に発見され、数次にわたる発掘調査が実施され、1977年(昭和52)に国指定史跡となった。標高約80mと約100mの地点の上下2段に分かれる。上段は大地の周縁に竪穴(たてあな)住居が集中しており、縄文時代中期から後期初頭にかけての集落があった。竪穴住居跡のほか甕棺(かめかん)も発見されている。下段は配石遺構群で、約1.2m径の範囲に石が敷きつめられている。一端に立石を設けるタイプのものが多く、32以上の遺構が残る。配石の下には土坑が発見されており、墓地だったのではないかと推定されている。配石遺構は縄文時代中期のもので、特別史跡である秋田県鹿角(かづの)市の大湯環状列石などの系統につながるものだと考えられている。JR東北新幹線ほか北上駅から岩手県交通バス「橋本」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android