立石遺跡(読み)たていしいせき

日本歴史地名大系 「立石遺跡」の解説

立石遺跡
たていしいせき

[現在地名]大迫町内川目

たけ川によって形成された標高一九五メートルの低位段丘上にあり、昭和二七年(一九五二)内川目うちかわめ小学校拡張工事の際、縄文時代後―晩期土器とともに全国で初めて仮面につけたと思われる土製の耳・鼻が出土し、注目された。同五二年調査され、時期は後期初頭から晩期中葉であるとされた。特徴は配石遺構の存在である。配石遺構は高位段丘の段丘崖に沿うように半円状に広がり、一一基ほどがはっきりした形状を呈している。配石遺構は大きく六つのタイプに分けられるが、直径三〇―四〇センチほどの小型円形の配石が最も多い。


立石遺跡
たていしいせき

[現在地名]中道町下向山

曾根そね丘陵のほぼ中央、東側を間門まかど川、西側を滝戸たきど川によって開析された大崖線によって区画された標高三二五メートルの台地上に立地する旧石器時代から古墳時代の複合遺跡。南北二八〇メートル、東西一八〇メートルの大規模な遺跡で、昭和五五年(一九八〇)に道路新設で、同六三年に道路拡幅で遺跡の一部が発掘調査された。同五五年の調査では、縄文時代前期初頭の竪穴住居跡七軒、同時代中期初頭の竪穴住居跡一軒、弥生時代後期の竪穴住居跡一一軒、古墳時代前期の竪穴住居跡一二軒と方形周溝墓一基、平安時代の竪穴住居跡一軒などが確認された。


立石遺跡
たていしいせき

[現在地名]葛飾区立石八丁目

中川右岸の微高地上に立地。古墳時代後期、奈良・平安時代の遺構・遺物も出土しているが、中世の建物や井戸、中国の磁器、国産陶器など、中世を主体とした遺跡と考えられる。古代には遺跡内を官道が通っていたとみる説があり、古代官道の発見や渡河施設など、古代の交通との関連も注目される。


立石遺跡
たていしいせき

[現在地名]高浜町立石

立石集落の南、国道二七号で二分されている畑地で、昭和三五年(一九六〇)、三六年の二次にわたり発掘調査が実施された。砂浜の中に粘土を敷いた炉跡、柱穴が検出され、竪穴住居の一部が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android