櫂・棹(読み)かい

精選版 日本国語大辞典 「櫂・棹」の意味・読み・例文・類語

かい【櫂・棹】

〘名〙
① 船の推進具の一種。普通、樫(かし)の木で作り、上半部を丸く、下半部を扁平に削り出し、頂部にツクという短い横棒をつける。一般に櫓(ろ)が海船用なのに対して川船や伝馬船に主用されるが、日本海方面では海船にも重用された。なお、船尾側面に設ける舵(かじ)用の大型の櫂(かい)を特に練櫂(ねりがい)と呼ぶ。
書紀(720)神功摂政前(北野本訓)「則ち大なる風順吹(なひかせにふ)き、帆(ほ)(つむ)波の随(まにま)に櫨(カイ)(かち)を労(ねきら)はず便(すなは)新羅に到りたまふ」
② しょうゆや食酢を造る際に、樽の中の原料をかき混ぜる木製の用具。
③ 紋所の名。櫂をいろいろに組み合わせたもの。三違櫂(みつちがいがい)、五違櫂、三追重櫂(みつおいがさねがい)、三折櫂(みつおりがい)など種々ある。
[補注]古代語の中で、語中語尾に母音が位置する単純語では唯一の例である。これについては諸説あって(1)「掻く」の連用形イ音便、と解する説が有力であるが、音便としては時代的に早すぎ、また、語と語の融合を示す音便のさきがけが名詞の語末であるというのは考えにくい、といった問題がある。ほかに、(2)被覆形「カ」に語的独立のための接尾語〔i〕のついた露出形、という説もあるが、なぜ母音融合を起こさなかったのかという疑問が残る。(3)ヤ行上二段動詞の連用形、という想定は「カユ」の語が文献上確認できない、(4)「」の字音、という説も、稀字に属する「」字が日本語に採り入れられたことになり疑わしい。「」字は、中世以降は「械」に取ってかわられるところから、むしろ「カイ」という語に当てるために形声によって造られた字と考えるべきであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android