デジタル大辞泉
「水交社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すいこう‐しゃスイカウ‥【水交社】
- 旧日本海軍将校の親睦・扶助団体。明治九年(一八七六)創設。東京および各鎮守府・要港部所在地に設置。第二次世界大戦後占領軍により解散を命ぜられたが、講和条約発効後の昭和二七年(一九五二)に財団法人水交会として復活、会員を一般篤志家にも拡大した。→偕行社。
- [初出の実例]「海軍出身の人々にて創立されたる芝公園内の水交社は〈略〉海軍文武官の人に限り其社員となるを得る規則に改め」(出典:郵便報知新聞‐明治一六年(1883)七月二三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水交社 (すいこうしゃ)
旧日本海軍将校の親睦・社交団体,およびその施設。海軍高等武官,士官候補生,海軍高等文官,試補を社員とし,海軍武官の皇族を総裁,海軍大臣を社長とした財団法人。社名は〈君子之交,淡若水〉(《荘子》)にちなんだ。1876年海軍将校の親睦クラブとして創立,77年水交会と改称され,78年水交社となった。陸軍の偕行社(かいこうしや)と同じく,研究・親睦・共済の機関とされ,東京や鎮守府,要港部所在地に設けられ,機関誌《水交社記事》を90年から発行した。偕行社が将校集会所として出発したのに比べ,水交社は海軍クラブの性格をもった。第2次大戦後解体したが,1954年旧海軍将校の連絡親睦団体の水交会として復活した。
執筆者:粟屋 憲太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
水交社
すいこうしゃ
旧日本海軍士官、海軍高等文官、海軍士官候補生の全員を会員とし、会員相互の親睦(しんぼく)や海軍に関する研究を目的として1876年(明治9)に創設された団体。財団法人組織として旧海軍では唯一の公認のものである。東京水交社をはじめ各鎮守府(ちんじゅふ)、要港部所在地に設置され、おもに社交と相互扶助の機関として運営された。第二次世界大戦後解体し、施設の大半が失われたが、1954年(昭和29)、旧海軍将校の団体として水交会が復活、現在に至っている。
[纐纈 厚]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
水交社
すいこうしゃ
旧日本海軍の将校の懇親,研究,共済団体。社団法人。 1876年に創設され,第2次世界大戦の敗戦とともに解散するまで,海軍によって公認された唯一の将校クラブで,海軍士官,海軍高等文官,士官候補生の全員を会員とした。東京のほか各鎮守府,要港部所在地にあり,研究機関誌『水交社記事』を発行した。戦後は,1952年に水交会と改名されて設立され,54年財団法人となり,旧水交社会員のほかに,旧特務士官,下士官,兵など旧海軍勤務者,海上自衛隊関係者その他一般の希望者の懇親団体に変った。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
水交社【すいこうしゃ】
旧日本海軍将校の親睦・研究団体。陸軍の偕行(かいこう)社に当たる。1876年創設。会員は海軍士官・高等文官・士官候補生など。機関紙《水交記事》を発行した。第2次大戦後解体した。現在は財団法人水交会として復活し,旧海軍軍人の親睦機関となっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 