水産研究所(読み)すいさんけんきゅうじょ

精選版 日本国語大辞典 「水産研究所」の意味・読み・例文・類語

すいさん‐けんきゅうじょ ‥ケンキウジョ【水産研究所】

〘名〙 海洋環境、海洋生物資源、増養殖、水質汚濁などの調査研究を行なう機関水産庁所属の国立機関であったが、平成一三年(二〇〇一)以降は独立行政法人水産総合研究センター本部として、北海道区・瀬戸内海区などの全国七つの水産研究所と養殖研究所水産工学研究所を統括している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「水産研究所」の意味・読み・例文・類語

すいさん‐けんきゅうしょ〔‐ケンキウシヨ〕【水産研究所】

水産に関する調査研究を行う機関。海洋環境・水産資源・増養殖・漁法などの問題に取り組み、水産資源の持続的有効利用と水産業活性化を図る。昭和4年(1929)設置農林省水産試験場前身とし、昭和24年(1949)に改称して水産研究所となった。平成13年(2001)水産総合研究センター統合

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水産研究所」の意味・わかりやすい解説

水産研究所
すいさんけんきゅうしょ

政府所管の水産研究機関。かつては水産庁に所属する国立研究機関であったが、2015年(平成27)からは農林水産省が所管する国立研究開発法人水産研究・教育機構の研究開発部門である水産資源研究所および水産技術研究所となっている。現在は、水産資源の持続的利用のための研究開発、水産業の健全な発展と安全な水産物の安定供給のための研究開発、海洋・生態系モニタリングと次世代水産業のための基盤研究を行っている。

 国の水産研究機関としての最初のものは、1893年(明治26)に設置された水産調査所である。これが1898年に廃止となり、その機能は農商務省水産講習所試験部に引き継がれることとなった。1929年(昭和4)に水産講習所の試験部と海洋調査部が移管されて水産試験場が設置された。第二次世界大戦後、水産試験場は農林省の機構改革によって1949年(昭和24)に水産庁水産研究所となった。当時、北海道区、東北区、東海区、内海区、南海区、西海区、日本海区、淡水区の8海区に水産研究所が設置された。

 2001年(平成13)の中央省庁等の再編に伴い独立行政法人水産総合研究センターが設立され、同センターを本部として水産研究所を統合、さらに政府所管の認可法人海洋水産資源開発センターおよび社団法人日本栽培漁業協会の業務を継承した(2003年)。2015年に国立研究開発法人に移行したのち、2016年には同センターと高等教育機関として設置されていた独立行政法人水産大学校が統合して国立研究開発法人水産研究・教育機構が発足した。2020年(令和2)には傘下にあった九つの研究所(北海道区水産研究所、東北区水産研究所、中央水産研究所、日本海区水産研究所、国際水産研究所、瀬戸内海区水産研究所、西海区水産研究所、増養殖研究所、水産工学研究所)は大きく水産資源研究所と水産技術研究所に再編され、同機構としては開発調査センターと水産大学校を加えた4本柱の組織とされた。

 なお、水産の試験研究機関は都道府県においてもさまざまな形態や呼称で設置されているが、「水産研究所」の名称を付するものも存在している(たとえば埼玉県、富山県、岐阜県、三重県、岡山県等。2021年時点)。これらはかつての水産試験場が改称したものである。

[廣吉勝治・工藤貴史 2022年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「水産研究所」の意味・わかりやすい解説

水産研究所
すいさんけんきゅうじょ

水産資源,海洋や水質の調査,漁業や水産加工品の研究など,水産に関する総合的な調査,研究を行なう研究機関。日本の水産業に関する調査,研究は 1893年の水産調査所の設置に始まるが,水産講習所の普及部門が 1929年に東京・越中島に分離独立したことから本格化した。第2次世界大戦後の 1949年に機構改革を伴って水産研究所が発足。水産庁に所属した。 2001年に研究所を統合して独立行政法人水産総合研究センターが設立された。北海道区 (釧路市) ,東北区 (塩竈市) ,日本海区 (新潟市) ,中央 (横浜市) ,瀬戸内海区 (廿日市市) ,西海区 (長崎市) の6区と遠洋 (静岡市) の各水産研究所および養殖研究所 (三重県南伊勢町) と水産工学研究所 (茨城県神栖市) があり,その支所もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「水産研究所」の意味・わかりやすい解説

水産研究所【すいさんけんきゅうじょ】

国立の水産研究機関。水産庁に属し,水産生物,海況,漁具・漁法,増養殖,製造加工などに関する調査研究を行う。この種の機関としては1893年設置された水産調査所が初め。水産研究所は1929年に創立された国立水産試験場を,戦後1949年に改組して発足し,北海道区,東北区,中央,日本海区,西海区,南西海区,遠洋の各研究所に分かれる。また公立の研究機関としては各都道府県立の水産試験場があり,1894年の愛知県がその最初のもの。
→関連項目水産庁農業試験場

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の水産研究所の言及

【水産試験場】より

… 戦後49年,地域的特徴に対応する形の8海区体制へと変更される。すなわち水産試験場を廃止し,新たに北海道海区,東北海区,東海区,南海区,西海区,日本海区,内海区,淡水区の8水産研究所を設置することとなった。その後,遠洋漁業の重要性が高まるのに伴い,67年各海区水産研究所より遠洋漁業資源に関連の深い部分を集めて,遠洋水産研究所を設置し,これに伴い南海区と内海区を併せて南西海区水産研究所とした。…

※「水産研究所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android