永田鉄山(読み)ナガタテツザン

デジタル大辞泉 「永田鉄山」の意味・読み・例文・類語

ながた‐てつざん【永田鉄山】

[1884~1935]陸軍軍人長野の生まれ。第一次大戦後、国家総力戦体制を推進統制派中心人物。軍務局長のとき皇道派相沢三郎中佐に斬殺された。→相沢事件

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永田鉄山」の意味・わかりやすい解説

永田鉄山
ながたてつざん
(1884―1935)

昭和期の陸軍軍人。明治17年1月14日長野県生まれ。陸軍士官学校16期、陸軍大学校23期卒業。軍事研究のためドイツ、デンマークなどに駐在スイス駐在中の1921年(大正10)ドイツで小畑敏四郎(おばたとししろう)、岡村寧次(おかむらやすじ)、東条英機(とうじょうひでき)らと陸軍刷新、総動員体制構築について盟約を結び、のちに省部中堅幕僚の横断的結合組織である二葉会を結成した。1926年整備局動員課長、1930年(昭和5)軍務局軍事課長、1932年参謀本部第二部長を経て、1934年軍務局長。この間ファッショ的総力戦体制構築の中心的推進者として軍事行政に辣腕(らつわん)を振るった。統制派のリーダーで、将来の陸相との声も高かったが、真崎甚三郎(まざきじんざぶろう)教育総監更迭の首謀者、財閥・重臣との通謀者と目され、皇道派相沢三郎(あいざわさぶろう)中佐に昭和10年8月12日軍務局長室内において斬殺(ざんさつ)された。

山田 朗]

『永田鉄山刊行会編『秘録永田鉄山』(1972・芙蓉書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永田鉄山」の意味・わかりやすい解説

永田鉄山 (ながたてつざん)
生没年:1884-1935(明治17-昭和10)

陸軍軍人。長野県出身。1911年陸軍大学校を優等で卒業後,ドイツに駐在して軍事研究を行った。16年デンマーク駐在,20年スイス在勤帝国公使館付武官となり,第1次世界大戦前後のヨーロッパの軍事情勢を学ぶなかで国家総動員の必要性を認識するに至った。帰国後,23年に参謀本部作戦資材整備会議幹事,陸大教官,26年に陸軍省整備局動員課長,28年に第3連隊長,30年に陸軍省軍務局軍事課長,32年に参謀本部第2部長,歩兵第1旅団長と,いわゆる統制派の中心人物としてエリート・コースを進み,34年に軍務局長に就任した。国民,産業,財政などを一体とした国家総動員体制の基礎をつくり,陸軍省を切り回していたが,35年,皇道派の反撃にあい相沢三郎中佐に斬殺された。
相沢事件
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「永田鉄山」の解説

永田 鉄山
ナガタ テツザン

大正・昭和期の陸軍中将 陸軍軍務局長。



生年
明治17(1884)年1月14日

没年
昭和10(1935)年8月12日

出生地
長野県

学歴〔年〕
陸士(第16期)〔明治37年〕卒,陸大〔明治44年〕卒

経歴
陸大を抜群の成績で卒業し、大正2年から約10年間、ドイツ、デンマーク、スウェーデン、スイスに駐在。12年参謀本部に入ったあと数育総監部課員、陸大教官、警備局動員課長、第3連隊長を経て昭和3年軍務局軍事課長、さらに参謀本部第2部長と歩兵第1旅団長を歴任し、9年に軍務局長に就任。10年8月皇道派の陸軍中佐・相沢三郎に斬殺された。幼年学校、士官学校、陸大を首席で通し、「鉄山の前に鉄山なく、鉄山のあとに鉄山なし」といわれた俊才の合理主義者。軍務局長としては軍事総動員体制の基礎を築いたが、林陸相一派のいわゆる統制派に属し、皇道派からの攻撃目標となっていた。死後、中将に進級。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永田鉄山」の意味・わかりやすい解説

永田鉄山
ながたてつざん

[生]1884.1.14. 諏訪
[没]1935.8.12. 東京
陸軍中将。 1904年陸軍士官学校卒業。 11年陸軍大学校を卒業し,13年歩兵 58連隊中隊長。同年ドイツに駐在。 15年デンマーク,スウェーデンに駐在。帰国後,20年論文「国家総動員に関する意見」を発表。 26年国家総動員機関設置準備委員会幹事となり,持論であった国家総動員体制の完成を期して各方面に交渉してその基礎をつくった。 34年陸軍省軍務局長となったが,統制派の中心人物の一人であったために,翌年皇道派の相沢中佐により斬殺された (→相沢事件 ) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「永田鉄山」の解説

永田鉄山
ながたてつざん

1884.1.14~1935.8.12

大正~昭和前期の軍人。陸軍中将。長野県出身。陸軍士官学校(16期)・陸軍大学校卒。ヨーロッパ駐在中,小畑敏四郎・岡村寧次(やすじ)らと陸軍の改革を決意し(バーデン・バーデンの密約),帰国後一夕会などの中心となる。1926年(昭和元)陸軍省動員課長となり,以後同軍事課長・参謀本部第2部長などを歴任。34年3月に陸軍省軍務局長に就任し,以後は統制派の中心とみられた。翌年8月皇道派の相沢三郎中佐に軍務局長室で刺殺された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「永田鉄山」の解説

永田鉄山 ながた-てつざん

1884-1935 大正-昭和時代前期の軍人。
明治17年1月14日生まれ。陸軍省動員課長,軍事課長,歩兵第一旅団長などを歴任する。総動員体制を推進し,陸軍の統制派の中心メンバーとして活動。軍務局長在任中の昭和10年8月12日,局長室で皇道派の相沢三郎中佐に刺殺された。52歳。死後中将。長野県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「永田鉄山」の解説

永田鉄山
ながたてつざん

1884〜1935
昭和初期の軍人
陸軍中将。長野県の生まれ。陸軍省軍務局長として,統制派の中心人物。1934年皇道派の教育総監真崎甚三郎を罷免させた張本人と目され,翌'35年白昼皇道派の相沢三郎中佐に陸軍省内で刺殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「永田鉄山」の解説

永田 鉄山 (ながた てつざん)

生年月日:1884年1月14日
大正時代;昭和時代の陸軍軍人。陸軍省軍務局長;中将
1935年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永田鉄山の言及

【相沢事件】より

…1935年8月12日相沢三郎陸軍中佐が,統制派の陸軍省軍務局長永田鉄山を白昼省内で斬殺した事件。相沢は1931年青森の歩兵第5連隊大隊長就任後,十月事件が計画されるころより,同連隊付の大岸頼好中尉を通じて皇道派の青年将校と接触を深め,その思想に傾倒していった。…

【皇道派】より

…荒木陸相,真崎参謀次長以下,柳川兵助陸軍次官,山岡重厚軍務局長,松浦淳六郎人事局長,小畑敏四郎参謀本部第三部長,秦真次憲兵司令官,持永浅治東京憲兵隊長らの皇道派が陸軍の要職を占め,さらに平野助九郎・満井佐吉ら佐官級軍人,荒木の〈革新〉的姿勢に期待を抱いた急進的な隊付青年将校もこれに連なった。しかし,とくに荒木に強くみられる観念的・日本主義的な〈革新論〉,対ソ即戦的見解などが,宮廷グループ,政・財界の危惧を招いたうえ,その派閥的人事に対する陸軍部内の反発も強く,33年末,荒木が陸軍予算を海軍に譲ったことを一因に,陸軍部内の荒木への信望は衰え,荒木辞職後,34年3月就任した永田鉄山軍務局長に代表される幕僚層を中心とする反皇道派勢力(いわゆる統制派)の反撃にあい,皇道派系要人は相次いで左遷された。こうした対立のなかで,皇道派は,平沼騏一郎擁立運動を行うとともに,反対派を〈国家社会主義〉として非難。…

【統制派】より

…皇道派に比べて派閥としての実態は明確でなく,皇道派による派閥人事や,その観念性,および皇道派に連なる急進的な隊付青年将校の行動を統制をみだすものとして反発する反皇道派の中央幕僚層の総称とみなすべきであろう。永田鉄山,東条英機,片倉衷らがその中心と目される。1933年11月,池田純久らの幕僚将校が,急進青年将校の横断的運動をやめさせようと,そのリーダーたちと会見し,ものわかれに終わったのが反皇道派グループ登場の契機とみられる。…

※「永田鉄山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android