沖野岩三郎(読み)おきのいわさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「沖野岩三郎」の意味・読み・例文・類語

おきの‐いわさぶろう【沖野岩三郎】

  1. 小説家童話作家、牧師代表作宿命」「生れざりせば」など。明治九~昭和三一年(一八七六‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「沖野岩三郎」の解説

沖野 岩三郎
オキノ イワサブロウ

明治〜昭和期の小説家,評論家,牧師



生年
明治9年1月5日(1876年)

没年
昭和31(1956)年1月31日

出生地
和歌山県日高郡寒川村

学歴〔年〕
和歌山師範卒,明治学院神学科〔明治40年〕卒

経歴
役場の書記、寺の小僧、山林労働者などの職種を経て、明治31年小学校教師となる。35年受洗。37年上京し明治学院神学科に入学。40年日本基督教会新宮教会牧師となる。43年新宮で大逆事件にまきこまれ、危うく連座を免れる。この事件が宿命観の核となり、被告とその家族の救援活動に奔走。事件の真相を伝える秘密伝道を続けた。大正7年大逆事件を宿命として把えた小説「宿命」を発表。その後上京して芝三田統一基督教会牧師となるが、3年後牧師をやめ、以後文筆活動に専念。小説集に「煉瓦の雨」「渾沌」「生れざりせば」、評論に「宿命論者のことば」、童話に「山六爺さん」「父恋し」などがある。また、戦時中は神道研究に没頭し、25年「書き改むべき日本歴史」などを刊行した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「沖野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

沖野岩三郎
おきのいわさぶろう

[生]1876. 和歌山
[没]1956
キリスト教の牧師。小説家。 1895年和歌山師範学校に学び,小学校教師となり,22歳で校長就任。この間宣教師ヘールによりキリスト教に導かれた。 1904年上京し明治学院神学部に入学。 07年新宮日本基督教会牧師となる。この頃大逆事件における和歌山組の大石誠之助内山愚童,新村忠雄らと親交。 17年上京し作家生活に入り,大石一族題材とした『煉瓦の雨』 (1918) ,大逆事件をテーマにした『宿命』 (19) を発表し宗教文学に独自の地歩を築いた。晩年再び牧師に戻り,日本基督教団浅間高原教会初代牧師をつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「沖野岩三郎」の意味・わかりやすい解説

沖野岩三郎
おきのいわさぶろう
(1876―1956)

小説家。和歌山県の生まれ。青年時代は軍国主義的思想にかぶれていたが、トルストイの感化などによってクリスチャンとなり、1907年(明治40)31歳で明治学院神学部を卒業。牧師としての生活を送るうち大石誠之助(せいのすけ)、幸徳秋水(こうとくしゅうすい)らのアナキストと知り合い、彼らの社会思想の影響を大きく受けた。大逆事件に関係したが逮捕は免れた。42歳のとき、『大阪朝日新聞』に新時代のキリスト者のあり方を描いた長編小説『宿命』(1918)を発表して文筆生活に入る。以後は、社会主義的キリスト者として多くの著述を残した。

[田沢基久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「沖野岩三郎」の解説

沖野岩三郎 おきの-いわさぶろう

1876-1956 明治-昭和時代の牧師,小説家。
明治9年1月5日生まれ。和歌山県で伝道中,大逆事件にまきこまれる。大正6年,事件を題材にした「宿命」を発表。昭和30年軽井沢に浅間高原教会を設立した。昭和31年1月31日死去。80歳。和歌山県出身。明治学院卒。著作はほかに「煉瓦(れんが)の雨」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「沖野岩三郎」の解説

沖野 岩三郎 (おきの いわさぶろう)

生年月日:1876年1月5日
明治時代-昭和時代の小説家;牧師
1956年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android