河内長野(読み)カワチナガノ

デジタル大辞泉 「河内長野」の意味・読み・例文・類語

かわちながの〔かはちながの〕【河内長野】

大阪府南東部の市。高野山へ至る街道要地として発達観心寺金剛寺がある。爪楊枝つまようじ特産。人口11.3万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河内長野」の意味・読み・例文・類語

かわち‐ながの かはち‥【河内長野】

大阪府南東部の地名中世紀州へ至る高野街道の要地。観心寺、金剛寺(女人高野)がある。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「河内長野」の意味・わかりやすい解説

河内長野[市] (かわちながの)

大阪府の南東端に位置する市。1954年長野町と三日市,高向(たこう),加賀田,天見,川上の5村が合体,市制。人口11万2490(2010)。南の和泉山脈を隔てて和歌山県と接する。市街は大和川の支流石川の河岸段丘上にあり,市域大部分山林である。空海が高野山を開いて後,京都からの東高野街道と堺からの西高野街道がここで合する交通の要地となった。高野山への道筋にあることから,真言宗の寺院が建てられ,南北朝時代には金剛寺観心寺などが南朝方の拠点の一つとなった。近世には庶民化した高野詣宿駅として三日市に宿場町が成立した。丘陵部にはミカン,ナシなどが栽培され,山地部はかつて薪炭,高野豆腐の産地として有名であった。明治半ばに農家の副業として始まった高向のつまようじは全国生産の約90%を占め,特産地として知られる。近年は木材,家具工業のほか金属,機械部品工業も盛んになってきた。1960年ころから宅地造成が進み,南海高野線沿線を中心に市街地が拡大している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android