泉田村(読み)いずみだむら

日本歴史地名大系 「泉田村」の解説

泉田村
いずみだむら

[現在地名]国見町泉田

北西より南東に細長く、北西部は山地、中央部は扇状地、南東部は平地。北西山地より東の小坂こさか村境をたき川が、南の北半田きたはんだ(現桑折町)との境を普蔵ふぞう川がほぼ東流する。中央を羽州街道、南部を奥州道中が通る。地名は字八島やしまに泉があることによるという(明治一四年「泉田村誌」国見町史)。天文七年(一五三八)の段銭古帳に、伊達西根だてにしねのうちとして「いつミ田」とみえ、段銭は一〇貫五〇文で、うち四〇〇文は「御中館へひけ申候」と注記される。伊達氏天文の乱時、安積孫左衛門は伊達晴宗に味方し、同二二年「泉田のうちたてはやとの分くら田やしき一間」を下賜されているが、これは当地の畦田屋敷くろだやしきとみられ、館跡の地割が残る。安積金七郎も泉田のうち「きり田九百かり」「二百はたけ」などを安堵された。ほかに我妻備中が「なかの在家」を、守屋監物が「千かり」などの地を下賜されている(晴宗公采地下賜録)


泉田村
いずみだむら

[現在地名]刈谷市泉田町・一里山いちりやま

さかい川と逢妻あいづま川の谷の間に、半島状をなす洪積台地に開けた村。北と西は境川をもって近崎ちがさき村・北尾きたお(現大府市)と境し、東は今岡いまおか村に接する。南は逢妻川を隔てて小山おやま村・築地ついじ村に対す。台地の南端八王子はちおうじ神社を中心に貝塚・古墳が一〇ヵ所発見されている。いずれも縄文時代から弥生・古墳時代を経て、中世の室町期頃までの遺物を出土する複合遺跡で泉田遺跡群とよぶ。また平安から鎌倉時代に至る古窯群も発見された。


泉田村
いずみたむら

[現在地名]新庄市泉田・昭和しようわ

羽州街道沿いを中心とし、東の泉田川対岸に萩野はぎの村とその枝郷吉沢よしざわがある。新田本村鑑によれば、枝郷として指野さすの柳原やなぎはらがある。元和八年(一六二二)新庄藩初代藩主戸沢政盛が鮭延さけのべ(真室城、現最上郡真室川町)に入った頃、当地は茫々たる萱野であったという。政盛は旅人の往来の困難を考え、峠を越えた金山かねやま上台うわだい(現最上郡金山町)の百姓を移し、赤坂あかさか村をたてた。ついで旧鮭延城主鮭延秀綱の旧臣で浪居していた岩間作右衛門に、寛永元年(一六二四)泉田村開発の棟梁を命じた。


泉田村
いずみだむら

[現在地名]白河市泉田

新小萱にこがや村の北東、阿武隈川の支流いずみ川南岸に位置する。奥州道中に沿い、南北の長さ二町余。幕末の東奥行程記(盛岡市公民館蔵)には「和泉田村左右人家並て有、村出て直に上り大坂なり、七曲り坂ノ上右に堺杭あり、従是南白川領、従是北島田帯刀御代官所陸奥国白川郡小田川駅」と記される。貞治三年(一三六四)四月二五日の結城朝常譲状(結城家文書)白河庄の内として「いつミた」とみえ、他の郷村とともに子政常に譲られている。


泉田村
いずみたむら

[現在地名]大郷町不来内 泉田

不来内こずない村の南西にあった中世村落。東は丘陵地、南は味明みあけ川を挟んで耕地がひらけ、西・南は味明みやけ村に接する。田代文書のなかの大谷おおや三宅みやけ村地頭職の手継文書のうち、弘長元年(一二六一)五月二九日付菅原有政相博状に「大谷ほう泉田村のうち有政か分ちとうしきのさいけ」とあり、有政分の泉田村のうち紀藤太在家一宇・名田一町・畠を兄有信の三宅村清平入道屋敷と交換しており、文永元年(一二六四)一一月二二日付関東下知状により認定された。


泉田村
いずみだむら

[現在地名]岩城町泉田

南流するころも川中流にあり、村内で福俣ふくまた川が合する。北は滝俣たきのまた村、南は富田とみた村に接する。元禄一五年(一七〇二)以前は赤寺あかてら村と称したが、天明八年(一七八八)までの間に泉田村と改称した(「戸田勘左衛門様御尋随ひ御答覚」大内町文化財資料)

慶長一七年(一六一二)の由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)赤尾津あこうづ郷の一村として村名がある。


泉田村
いずみだむら

[現在地名]須賀川市泉田

松塚まつづか村の南東、江花えばな川北岸の平地と丘陵に立地。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に泉田とみえ、高九二八石余、薄伝三ほか一名の知行地。江戸時代の領主の変遷はたておか村と同じ。白河古領村郷高帳では高九二八石余。寛文一三年(一六七三)の検地では高一千四二石余(福島県史)。助郷は水戸街道の長沼ながぬま宿(現長沼町)白河街道勢至堂せいしどう宿(現同上)に出役(元禄一三年「長沼領各村人馬割」同書)


泉田村
いずみだむら

[現在地名]岡山市泉田

当新田とうしんでん村の北にあり、東は青江あおえ村・福田ふくだ村、西は万倍まんばい村、北は新保しんぼう村。寛永五年(一六二八)新開の新田で(「池田家履歴略記」池田家文庫)、貞享年中(一六八四―八八)本村となった(備陽記)。寛永備前国絵図では泉田村新田とあり、元禄郷帳(池田家文庫)では高九五八石余。「備陽記」によると田畑五五町二反余、家数五一・人数三四四。


泉田村
いずみだむら

[現在地名]いわき市渡辺町泉田わたなべまちいずみだ

藤原ふじわら川右岸の山間部にある。南は昼野ひるの村、西は中釜戸なかかまど村。菊多きくた郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)以降泉藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高一八二石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)に泉田之村とあり、高二四二石余。


泉田村
いずみだむら

[現在地名]福井市泉田町

中郷なかのごう村の西に位置し、慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では、中郷・北野きたのの両村とともに「中之郷」の地に含まれていたと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android