洋野(町)(読み)ひろの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「洋野(町)」の意味・わかりやすい解説

洋野(町)
ひろの

岩手県北東部、九戸郡(くのへぐん)にある町。2006年(平成18)九戸郡種市町(たねいちまち)、大野村(おおのむら)が合併して成立。岩手県沿岸最北端の町で、北は青森県に接し、東は太平洋に面する。海岸部をJR八戸線、国道45号が走り、南部を同395号が横断。西部の高原地域は冬季の積雪が多い内陸型気候を示し、海岸部は春から夏にかけて、偏東風(ヤマセ)の影響で霧が発生し、日照時間が短い。町域の約7割を山林が占める。内陸高原部では肉牛ブロイラー乳製品などの畜産酪農が盛んで、シイタケホウレンソウなどの蔬菜(そさい)栽培も行っている。地元の山林資源を素材とした木工品「大野木工」も評価が高い。沿岸部は漁業が中心で、ウニホヤアワビなどが特産。岩手県栽培漁業協会種市事業所では稚ウニを栽培・放流。なお、シイタケとウニは県内トップクラスの生産量を誇る。潜水業界にその名が聞こえた「南部もぐり」は100年の伝統を誇る。種市高校の海洋開発科は、全国の高校では唯一、潜水と土木の基礎的知識と技術が学べる学科で、卒業生は、本四架橋、関西新国際空港などの港湾土木や沈没船の引き上げなど、国内外で活躍。国道395号沿いにある「おおのキャンパス」は、道の駅、産業デザインセンター、各種工房、町営牧場、スポーツ施設など多数の施設が集まり、特産品や地場産業の開発、人材育成など、地域の活性化を図る拠点施設となっている。面積302.92平方キロメートル、人口1万5091(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android