津軽氏(読み)つがるうじ

改訂新版 世界大百科事典 「津軽氏」の意味・わかりやすい解説

津軽氏 (つがるうじ)

陸奥国津軽郡(現,青森県)を支配した大名家で,弘前津軽氏と同氏から分家した黒石津軽氏がある。津軽氏の先祖に関しては,大浦氏を祖とする系図や,久慈氏を祖とするもの,十三藤原氏を祖とする各系図があって,いずれも伝承の域を出ず明確にしえない部分が多い。《津軽一統志》付巻の〈津軽屋形様御先祖次第〉では,南部氏の一族で下久慈にいた金沢右京亮家光を祖としており,以下家信,光信,盛信,政信,為則,為信と続く。津軽文書に金沢家光・家信の右京亮口宣案が残されていて実在が確認されているので,《津軽一統志》所載の系譜がより信頼がおけるであろう。初代弘前藩津軽為信は,1590年(天正18)末までは南部右京亮を称していたのは確実であり,91年6月ごろから津軽を称した(伊達家文書)。《津軽一統志》に津軽と南部両家は一体とあるので,本来津軽氏は源氏である。しかし1600年(慶長5)為信の従五位下右京大夫補任の口宣案は藤原を称している。為信の死後,三男信枚(のぶひら)の家系が嫡流として津軽氏を継承した。第12代藩主津軽承昭(つぐあきら)は,維新の功によって伯爵。信枚の子信英(のぶふさ)にはじまる黒石津軽氏は1809年(文化6)大名に列した。維新後,子爵
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「津軽氏」の意味・わかりやすい解説

津軽氏
つがるうじ

東北地方の最北端陸奥国(むつのくに)津軽地方に居住した豪族。弘前(ひろさき)藩主。初代津軽為信(ためのぶ)は戦国大名の戦略家として名高いが、近衛尚通(このえひさみち)の庶子として初め大浦姓を称し、のち津軽統一を行って津軽氏の祖となった。一説堀越(ほりこし)城主武田紀伊守守信(たけだきいのかみもりのぶ)の子とも伝える。1590年(天正18)小田原参陣により豊臣秀吉(とよとみひでよし)より4万5000石を安堵(あんど)され、関ヶ原の戦い以後は弘前城を居城とする表高4万7000石を領有する外様大名(とざまだいみょう)。1808年(文化5)には北方蝦夷地(えぞち)警備の功労として10万石に加増され、12代承昭(つぐあきら)まで約300年間陸奥国の雄として栄えた。分家に黒石の津軽家がある。

[浅井潤子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「津軽氏」の意味・わかりやすい解説

津軽氏
つがるうじ

陸奥国津軽地方の豪族。弘前藩主。清和源氏の出という。初め大浦氏を称し,南部氏に従い,室町時代,出羽国仙北郡金沢城に拠った。政信のとき,近衛尚通の猶子となったという。戦国時代の為信のとき,南部氏にそむいて津軽地方を押領し,津軽氏を称して堀越に住んだ。豊臣秀吉の小田原征伐のとき小田原に参じ,本領を安堵された。関ヶ原の戦いには徳川方に属して4万 7000石を領し,慶長 15 (1610) 年弘前に移った。文化2 (1805) 年寧親のとき7万石となり,さらに同5年高則のとき 10万石となった。明治になって伯爵。信政のとき分封された信英の黒石藩津軽氏は明治になって男爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android