長野県東部にある小盆地で,佐久平とも呼ばれる。北は浅間火山群,東は関東山地,西は蓼科(たてしな)山などに囲まれ,盆地床の標高は650~800mと日本の盆地としては高く,北部は浅間山の火山噴出物が堆積した台地,南部は千曲川の沖積地からなる。降水量は年900~1000mmで年間を通じて少なく,日本では有数の寡雨地帯となっている。また年平均気温は11℃前後で,夏は高温となるが乾燥しており,気温の日較差も大きくしのぎやすい。冬は冷えこみが厳しいが,降雪は少ない。盆地を取り囲む山地のうち,東方の関東山地は標高1400m前後とあまり高くないため,碓氷(うすい)峠,内山峠,十石峠などを通じ古くから群馬県側との交流が盛んで,近年も峠越えの道路の整備に伴い東京大都市圏との関係をいっそう深めている。主要な産業は稲作,養蚕,馬産,養鯉などが主体であったが,第2次世界大戦後,電気,一般機械などの工業が立地し,産業の中心となった。盆地北部には小諸市,中央部に佐久市があり,この地域の商工業や行政の中心地になっている。盆地南端の臼田(うすだ)町(現,佐久市)は南佐久郡の行政中心地として発達した。盆地の北部は上信越高原国立公園,東部は妙義荒船佐久高原国定公園に属しており,自然景観にすぐれ,浅間山,蓼科山などの山麓の高原では別荘地の開発が盛ん。
執筆者:市川 健夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
長野県東部、千曲川(ちくまがわ)の上流部を占める高原性盆地。北は浅間火山、西と南は蓼科(たてしな)火山、八ヶ岳(やつがたけ)、東は関東山地に囲まれ、標高は650~1000メートルである。農業は野菜に特色があり、工業は県下では遅れていたが、最近地価が安いこともあって電機工場の進出がみられる。首都圏に近いことと、高原の冷涼性や雄大な景観を利用し、盆地周辺部の軽井沢や八ヶ岳東麓(とうろく)などの火山裾野(すその)は、別荘休養地に開発されている所が多い。小諸(こもろ)市、佐久市が盆地の中心である。
[小林寛義]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新