日本大百科全書(ニッポニカ) 「浅茅湾」の意味・わかりやすい解説
浅茅湾
あそうわん
長崎県、対馬(つしま)の中央部にあるリアス海岸の湾入。浅海湾とも書く。対馬の中央部の準平原をなす丘陵が沈降してできた湾で、入口は朝鮮海峡に向かって開き、大口(おおぐち)瀬戸とよばれる。湾内は広く面積240平方キロメートル。海岸線は複雑で、仁位(にい)浅茅湾、濃部(のぶ)浅茅湾、洲藻(すも)浦などの支湾があり、その支湾からさらに佐保(さほ)浦、和板(わいた)浦、和田(わだ)浦などの支湾を生じ、その間に半島や島々が多く、典型的な多島海の景観を展開し、壱岐対馬国定公園に指定されている。湾の東側は、地峡部によって対馬海峡から隔てられ、地峡部には人工の切開による大船越(おおふなこし)瀬戸、万関(まんぜき)瀬戸がある。古来、大陸に対する日本の要地をなし、古くは防人(さきもり)が置かれ、明治以後、海軍の要港(竹敷港(たけしきこう))が置かれ、日本海海戦にはここから連合艦隊の水雷艇が出撃した。南岸の城山(じょうやま)には古代の朝鮮式山城があり、東岸の浅茅山(あさじやま)(188メートル。大山岳)は『万葉集』に歌われた名山で、「百舟(ももふね)の泊(は)つる対馬の浅茅山しぐれの雨にもみたひにけり」などの歌がある。湾内では真珠養殖が盛んで、イカの漁獲も多い。1975年(昭和50)南東岸の白蓮江(しれえ)山に対馬空港が開設された。
[石井泰義]