明治・大正・昭和期の政党政治家。号は孤松。慶応(けいおう)4年3月10日、伊勢(いせ)国(三重県)に生まれる。1891年(明治24)東京法学院(中央大学の前身)を卒業し弁護士となった。1904年(明治37)から衆議院議員に12回当選。国民党、革新倶楽部(くらぶ)などに所属、1925年(大正14)犬養毅(いぬかいつよし)らとともに政友会に入った。1934~1936年(昭和9~11)衆議院議長を務めた。第一次、第二次の護憲運動を通して硬骨の政治家として知られた。二・二六事件以後軍部の政治干渉は増大するばかりであったが、1937年1月の衆議院本会議において、軍部の政治干与を攻撃する演説を行った。答弁にたった寺内寿一(てらうちひさいち)陸相がこれを軍人を侮辱するものであるときめつけたのに対して、「軍隊を侮辱したことばがあったら割腹して君に謝する、なかったら君割腹せよ」と詰め寄って、政党と軍部の正面衝突を引き起こした(腹切り問答)。このため広田弘毅(こうき)内閣は、解散を要求する陸相とそれに反対する政党出身閣僚の対立で同月23日総辞職に追い込まれた。昭和14年9月6日死去。
[芳井研一]
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
明治〜昭和期の政治家 衆院議長;政友会総務。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
政治家。三重に生まれる。1891年東京法学院(現,中央大学)を卒業して,弁護士となる。宇治山田市議会議長を経て,1904年第9回総選挙で初当選,以後当選12回。甲辰俱楽部,猶興会,又新(ゆうしん)会に属し,立憲国民党結成に参加,以後犬養毅と歩みを共にし25年立憲政友会に入る。27年田中義一内閣で司法政務次官に就任。しだいに雄弁家として知られ,帝人事件を検察ファッショと批判するなど,しばしば代表質問に立ち,二・二六事件後の第70議会(1937年1月)で軍部の政治関与を批判し,寺内寿一陸相と腹切り問答を展開したことは有名である。この間,第67,68議会(1934-36)で衆議院議長を務めた。
執筆者:古屋 哲夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1868.3.10~1939.9.6
明治~昭和前期の政治家。三重県出身。東京法学院(現,中央大学)卒。地方議会議員をへて,1904年(明治37)衆議院議員となる。立憲国民党・革新倶楽部などをへて,25年(大正14)以後立憲政友会に属し,政友会総務,衆議院副議長,田中義一内閣の司法政務次官,衆議院議長を務めた。37年(昭和12)腹切り問答事件をおこし,広田内閣退陣の原因をつくった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneumovirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新